こんにちは!うっちーです。
28歳でうつ病になり、メニエール病などもありましたが、49歳でうつ病が再発するまでは、普通に働いていました。
かなりちゃんと働いてましたよーマジで!!(プロフィール)
今は、自宅療養中ですが、「うつ病」のリハビリも兼ねてブログを書いてます。
今回はうつ病の症状の初期と治療についてご紹介したいと思います。
そして、うつ病の初期の症状を知っていれば、早く治せる可能性があります。
という事で行ってみましょう。
目次
うつ病の初期症状ではよく泣くの?
うつ病は心の風邪と言われることがあるほど、誰にでもあり得る病気です 。

重症になると治療もさらに多くの時間を要するため、できるだけ早期に症状に気付いて対処することが大切です。
まずはうつ病に典型的な初期の症状として現れるものご紹介します。
- 不眠
- 不安
大まかではありますが、初期の症状としてこのような症状が出てきます。
身体的には
- 心臓がドキドキする。
- 呼吸が苦しい。
- 手足が震える。
- 理由もなく汗が出る
- 胃が痛い。
- 頭痛がする。
- 食欲がなくなる。
といった新身体症状が出てくるのが初期の症状と言われています。
また、近年では泣くと逆にセロトニンのが出て、身体のマンガンも出ていくのでうつにはいいのだとか。
うつ病の人の顔つきや表情に変化は?

昔からパソコンには慣れているので、事務処理などはあまり気にせずできていたのですが、ある日打ち込んだ後に、ミスが多くあったのを、同僚に指摘され、慌てて訂正をした時がありました。
それまでの自分と比較すると、明らかに変だったのですが、あまり重要に考えずにちゃんと確認しようと考えただけで、うつ病の兆候だったなんて思いもしませんでした。
これは今回のうつ病になった時の初期の変化です。
前回の時は、はっきりとは自分では覚えていないのですが、家内が言うには、日に日に痩せていったという変化が見られたそうです。
それと表情が暗く目つきがぼんやりしていたとも言っていました。
また体臭が獣のような臭い匂いになって、独特な体臭だったとも言っています。
体臭については自分は疲れてくるとこうなるのかということを今回感じました。
うつ病の人に対する対応の仕方
まず「うつ病」が疑われるなら、下記のことをチェックしてみてください
- 元気がない
- 口数が減った
- 趣味に興味をなくしている
- 食欲がない
- イライラしている
- 眠れてない
これらの今までとは明らかに違った行動になってきた場合。
これらに対して言葉だけではなく、さりげない気遣いなど、本人が苦しいと思っていることへの、サポートを出来るようにし、まずは安心感を与えるようにしてあげましょう。
家庭でゆっくり休める時間と場所をとることが必要です。
ここでの対応で病気の進行を防止するだけではなく、回復へ促していくこともできます。
うつ病とは心の病気
うつ病は心の病気ですが、体に明確な症状が現れることがあります。
- 冷や汗をかく
- 心拍数が急に上がる
- 体が重い
- 疲れが取れない
- 眠れない
- 朝起きれない
- 何もやる気が出ない
といった気持ちでは何とかしようとしても体が全く言うことをきかなくなっていきます。
それでも、無理してなんとか仕事に行ってはいましたが、車が通る度に「もしここに飛び込んだら楽になれるのに」とか思いだし、徐々にその回数が増えてきたので自分でも、自分がおかしくなっていると気づき始めます。
飛び込んでしまってからではもう遅いのです。実際私の幼馴染がおととし自らの命を絶ちました。高学歴で性格もいい奴だったのですが仕事のノルマに押しつぶされてうつ病になり、実家に家族で帰っていたのですが、一度未遂があった後に、自ら命を絶ちました。
うつ病になると、言葉では表現しづらいのですが、どうしようもないほどの沈んだ気分になり、何をやっても興味を感じることがなく、今まで楽しかったことも全く楽しくなります。
これがほとんど一日中、そして一日中続くようであるとさすがに日常の生活に支障が出てきます。
私の場合に最初に仕事でもミスが非常に多くなってきました。
また言ったことを覚えていなかったり、言われたことを覚えていなかったり記憶の能力が格段に落ちたことを覚えています。
そんなことではだめだと記憶術を休みの日に勉強してみたり、メンタルが弱いからだとメンタルも勉強してみたりはしましたが、根本の原因はそういったものではないのです。
メンタルが弱いからうつ病になると思われがちですが、我々よりメンタルがはるかに強いプロのスポーツ選手でさえうつ病になることがあるのですから、誰だってなりえる病気がうつ病です。
これが初めて私が気分なった時の、体の状態や心の状態でしたが簡単に整理してみたいと思います。
うつ病の種類一覧、うつ病にも種類があるの?

まずは、うつ病の分類方法の代表的なものをご説明します。
外因性あるいは身体因性のうつ病
身体因性うつ病とは、アルツハイマー型認知症のような脳の病気、甲状腺機能低下症のような体の病気、副腎皮質ステロイドなどの薬剤がうつ状態の原因となっている場合をいいます。
内因性のうつ病
内因性うつ病というのは典型的なうつ病であり、普通は抗うつ薬がよく効きますし、治療しなくても一定期間内によくなるといわれます。
ただ、本人の苦しみや自殺の危険などを考えると、早く治療したほうがよいことは言うまでもありません。
躁状態がある場合は、双極性障害と呼びます。

心因性あるいは性格環境因性
心因性うつ病とは、性格や環境がうつ状態に強く関係している場合です。
抑うつ神経症(神経症性抑うつ)と呼ばれることもあり、環境の影響が強い場合は反応性うつ病という言葉もあります。

このような原因を重視したうつ病分類が一般的でしたが、最近では原因を重視したうつ病分類とは異なる視点からの分類が、よく用いられています。
DSM-Ⅳという診断基準(アメリカ精神医学会)
アメリカ精神医学会が出しているDSM-Ⅳという診断基準には「気分障害」という項目があり、それをうつ病性障害と双極性障害に分けています。
さらにうつ病性障害の中に、一定の症状の特徴や重症度をもつ大うつ病性障害と、あまり重症でないが長期間持続する気分変調性障害があります。
うつ病の分類
上記二つの分類法は異なる立場からの分類であり、それぞれに長所と短所があります。時に「内因性うつ病=大うつ病性障害」「抑うつ神経症=気分変調性障害」のように誤解している方がいますが、適切に使い分けることが大切です。
うつ病になった時にこの病院で大丈夫かと思う瞬間

そんな時にどういった病院に行けばいいのか、どんな医師にかかればいいのか選ぶの難しいですね。
私としては今までかかってきた心療内科や精神科、メンタルクリニックで、
「このお医者さんで大丈夫か?」と思った瞬間がありますのでそれをご紹介します。
おすすめできない精神科、心療内科、メンタルクリニック1
まずお勧めできないのは、専門的に普段見ているのが、内科で、病院の看板に心療内科という表示はないけれど、ネットなどで調べてみると心療内科も診てくれるお医者さんというのがいます。

※内科医として見てもらうなら問題ないと思います。
この時注意するのは、医師の経歴で「精神保健指定医」「日本精神神経学会特定専門医」の資格がなければ、精神薬の薬に詳しくなく、経験に基づいて見ているだけなので、依存症が出てしまう薬を安易に出す可能性があります。
なのでまずは専門的に見ているのか?資格は持っているのかを調べましょう。
おすすめできない精神科、心療内科、メンタルクリニック2

うつ病などの精神的な病気の治療には、抗うつ薬、抗精神病薬、気分安定薬、抗不安薬、睡眠薬の5種類を組み合わせていくのが基本です。
同じ種類の薬をいっぺんに出してくる病院だと、非常に不自然ですし、薬を使わずに治療しますという病院は、カウンセリングなどの精神療法が中心になるので、頻繁に病院に行かなければいけないということと、治療期間が長くなります。また必ず効果があるというわけではありません。
なので、病院で診察を受けてから処方箋を調べて同じ種類の薬が入っていたり、同種類だけというような偏りがある場合にはちゃんと医師の説明を受けましょう。

おすすめできない精神科、心療内科、メンタルクリニック3

検査は主に血液検査を行いますが、それは薬の効き目などを調べるためにやるもので、2ヶ月から3ヶ月に1回行えばいいものです。
大きな病院などに行くと CT スキャンや様々な機械を使って検査を行いますが、そうした病院に限って、心療内科や精神科というのかない病院があります。

またカウンセリングが多いドクターは、むしろ聞いてくれるという立場ではなく、自分が思っているようにしたいというような傾向が強いので、こちらもお勧めできません。

おすすめできない精神科、心療内科、メンタルクリニック4

「薬の効き目がきついので減らしてほしい」「寝れるようになったので薬を減らしてほしい」といった要望を話したとしても、なかなか聞き入れずに要望に対して取り合わない医師もいます。
また症状が軽い場合ならば分かるのですが、重症化している場合に初診なのに5分10分程度で診察を終えてしまったり、再診察であってもいい3分で終わってしまうような病院ではお勧めはできません。

その後も症状が安定してくるまでに時間がかかったので、診察のたびに30分はかかっていて、そうしたことがあり約2ヶ月ぐらい続いて今安定しています。
今回最初に入った病院がすぐ見てくれたことは助かったのですが、その後の対応と言いますか、医師の診察が納得いかないところがあったので、変えました。

転院するにはリスクが伴いますが、大学病院などに行かない限りは紹介状とかはいらないので、おかしいなと思ったら、黙って病院を変えてしまうことも可能です。
うつ病になったらまずは自分のことを守ろう
ストレスを解消できる方法を日常生活で行う事も大切ですが、先ほども書いたように、個人個人でストレスと感じることが違ってきます。
まずはうつ病の治療が第一です。

まずは何をやらなくていいのかをしっかり決めましょう。
人それぞれ時間には限度というのがあるので、やらなくてもそれほど周りに迷惑をかけないことであれば辞めてしまった方がいいと思います。
もしくは育児などは、夫婦で分担を決めて無理をしないで行っていくということを話し合ってもいいのではないでしょうか?
この時もあまりきっちりと決め方を決めるのではなく、やれない時はいられなくていいぐらいで考えておいたほうがうまくいきますしストレスをためることがありません。

焦らずまずはゆっくり休みましょう。
人気記事 IT企業系に強い転職サイト・エージェント【仕事辞めたい人向け】