こんにちは!うっちーです。えー今回は「失業保険を不正受給してバレるとどうなる?」です。
失業保険の不正受給についてまとめています。
失業保険を不正に受給すると、どのような罰則があるのか皆さんが知っていますか?
不正な手口で失業保険を手にした場合、もしくは併用とした場合には、失業保険の支給停止、全額返金、2倍の納付命令を受けることがあります。
それでは不正受給の具体例などを見ながら、説明をしたいと思います。
早速正解を言います。
不正受給がバレると3倍返しです!!というか失業保険貰っている間にさっさと転職した方がいいです。
目次
失業保険の不正受給の例
- 実際には行なっていない求職活動を申告した。
- 仕事をしたのに申告しなかったり虚偽の申告をした。
- 就職が決まっているように虚偽の申告をした。
- 自営の準備、自営業などを 始めようとしているにも関わらず申告しなかった。
- 内職お手伝いした収入を隠したり、偽ったりした。
- 1日ぐらいならわからないだろう
- 研修期間だから問題ないだろう
- 手伝いだから大丈夫だろう
- お金をもらってないボランティアだから大丈夫だろう

失業保険不正受給による罰則
不正受給の6つの罰則
- 支給停止(失業保険の受給が停止され、受給権利がなくなる)
- 返還命令(不正に受給した失業保険を全額返金)
- 納付命令(不正に受給した金額の2倍に相当する額を罰金として支払う)
- 不正受給した日の翌日から延滞金(年率5%)が課せられる
- 返金・罰金の支払いを怠ると財産の差し押さえが行われる
- 悪質な不正受給は詐欺罪などで処罰されることがある

また事業主の連帯納付義務というのも存在しますので気をつけましょう。
不正受給はばれるのか?
不正事件については厳しくチェックされています。

ではどのように発覚するのでしょうか?
- コンピューターシステム、聞き取りによる発覚
- 事業所調査、家庭訪問による発覚
- 密告告白とのタレコミによる通報など
本人はバレないと思っていますが周りはその状況を見ています。

ハローワークとしても通報があれば調べない訳にいきませんので調査した結果、不正受給が発覚というのが一番多いケースです。
※その他にもランダムサンプリングというのがあります。
失業保険の不正受給 Q & A
認定日までに求職活動の実績は何回必要でしょうか。
原則として前回の認定日から今回の認定日の前日までに2回以上の求職活動が必要です。
ただし、3か月の給付制限がかかる方は、待期満了後から給付制限経過後の最初の認定日の前日までに3回以上の求職活動が必要です。
それ以外の方は、待期満了後から最初の認定日の前日までに1回以上の求職活動が必要です。
どのような活動が求職活動の実績に該当しますか。
求職活動の実績に該当するものとして、次のようなものがあります。
・求人への応募、ハローワーク等が行う職業相談・職業紹介等、許可・届出がある民間機関が行う職業相談・職業紹介等、公的機関等が行う各種講習・セミナー、個別相談ができる企業説明会等の受講など。
このため、単なる職業紹介機関への登録、知人への紹介依頼、ハローワーク・新聞・インターネット等での求人情報閲覧等だけでは求職活動実績には該当しません。
前の会社を自己都合で退職したため、給付制限期間が3か月あるのですが、給付制限期間中にアルバイト・パート等をしてもよいのでしょうか。
給付制限期間中にアルバイト・パート等した場合、初回認定日及び給付制限期間があけた最初の認定日で提出する失業認定申告書に、収入の有無にかかわらず、アルバイト・パート等した日等を正確に申告してください。
なお、給付制限期間中に、雇用保険の一般被保険者となる条件(原則、週の所定労働時間が20時間以上、かつ31日以上の雇用見込みあり)で働く場合は、就職の手続きが必要となります。
また、早期に再就職した際には、再就職手当の支給を受けられる場合がありますので、住居所を管轄するハローワークへご相談ください。
雇用保険(基本手当)を受給中(給付制限期間中も含む。)に、アルバイト・パート等をしたのですが、失業認定申告書への記載が必要でしょうか。
仕事をした日は雇用保険(基本手当)の支給対象とならなかったり、収入額により減額される場合がありますので、必ず失業認定申告書に記載の上、申告が必要です。
なお、申告をせずに、雇用保険(基本手当)を受給した場合は不正受給となり、以降の雇用保険(基本手当)の支給が停止するとともに、不正に受給した額の3倍の額の納付を命じられる場合があります。
失業保険の目的

そのため就職活動ができない日があれば、その日の失業保険の支給がないというのが原則です。
失業保険を受け取っている方は日本全国で何十万人もいらっしゃいます。その中で不正に受給しようとして発覚しているのはごくわずかです。そしてその発覚原因が密告によるものです。
正しく申告したからといって失業保険の日数自体が減るわけではないので、不正受給になるか心配するよりは正しく申告した方が精神的にも安心ではないでしょうか。
ハローワークでの申請をしたら、次は何すべき?
失業してしまったらまずは、失業保険の手続きをして安心して、就活、転職活動をしましょう。
最後に転職に強い(特にIT関係)転職サイト・エージェントをご紹介しておきますので、さっそく登録してみましょう。
超簡単に登録できますからご安心ください。(#^.^#)
※なぜ私がIT関係をお勧めするのかの理由は在宅で仕事が出来るからです。コロナなんてへっちゃら。
転職サイト・エージェントを使って、非公開求人を探すのか?
転職サイト・エージェントを使って、面接対策、会社の内部事情など表に出ない情報で検討するのか?
転職サイト・エージェントにはそれぞれ強みがあるので自分に合わせて登録しましょう。
転職に強い(特にIT関係)転職サイト・エージェント
強い転職サイト・転職エージェント
◆SE・プログラマーの転職『マイナビエージェント×IT』 ◆ITエンジニア専門の転職エージェント【TechClipsエージェント】 ◆転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1 ◆ ◆レバテックキャリア ◆転職なら【doda】|※IT・Web業界に強い転職エージェント。多くの人事採用担当者との間に太いパイプ。
※取扱求人は500万円以上のみ。93%の方が年収UPに成功しています。
※最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録が安全策。
[AidemSmartAgent]転職
※思った以上に大手の案件がきます。たまに「え!嘘!」というのもあるので登録して損はないと思います。
※IT・Web業界に特化しているから業界トップクラスの求人数、採用ポイントにどこよりも詳しいので、転職の成果に差がつきます。
※転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用するならDODAです。大手なので案件も多く、登録して損しないはずです。
この他にも、新卒転職、第二新卒転職、20代転職、30代転職、40代転職、50代転職、中卒転職、高卒転職、専門学校卒転職、大卒転職、大学院卒転職、障害者就職転職の記事もありますのでよろしければお越しください。<m(__)m>
というわけで、現場からは以上です。(”◇”)ゞ
それではまた!
人気記事 IT企業系に強い転職サイト・エージェント【仕事辞めたい人向け】