社会人になって困ってくるのは友達が減っていくことです。同世代の友達というのは年を追うごとに入っていきますし、仕事以外の友達なんてどんどん減ります。
大体の集まりの中で同世代と会う時に話す事と言えば仕事の話ばかり。
昔友達と話していた事ってなんだったか思い出せますか?
そんな社会人になってから友達がいなくなったと思っている人のために、社会人にだっても簡単に友達を作れる方法をご紹介します。
目次
社会人が友達を作るためのコツとは
友達を探していることを発信する
自分が友達を探していることを発信しておくと、周りの人があなたと気が合いそうな人をマッチングさせてくれるかもしれません。
この時にその情報を伝えておきたい人は
- お世話好きな人
- 顔が広い人
- 常連客となっているお店の店主
といった人間関係で間に入ってくれそうな人にそれとなく情報発信をしてみましょう。
「この頃仕事以外のことで話せる友達がいなくって」何て言っておけばもしかしたらそういう人がいた時に紹介してくれたりするかもしれません。
年齢や趣味そういったものを気にしなければ意外とあなたと気の合う人は近くにいて友達になれるかもしれませんよ。正しいあなたが友達が欲しいと思ったり伝えなければそれは叶わないことです。
⇒EQ(心の知能指数)が低い人がいると仕事場はどうなる?低い人の特徴と改善方法
SNS を活用する
ツイッターやインスタ など SNS を通じて、趣味などが近い人と連絡を取り合ううちに実際に会ってみようという動きになるかもしれません。
特にコミュニティやサークルといったもので検索すると、様々なコミュニティがあって交流は盛んに行われています。
たまにオフ会と呼ばれる実際に会う機会もありますので、積極的に参加して仲良くなれそうな人を探してみましょう。
初めから共通の話題を持っている人たちなので、コミュニケーションに困ることは少ないはず。
そこから友達としての関係を深めることは可能じゃないでしょうか。
最近連絡していなかった昔の友人に連絡する
疎遠になっている友人に突然連絡してみる方法もあります。
以前から友人関係を持っていたのであなたに関係を構築するのは簡単ではないでしょうか。
しかも複数人で会う機会を立てればお互いの最近の近況なども話せて楽しい集まりになるかもしれませんよ。
馴染みのお店を作る
若干金銭的にも、年齢的にもハードルが上がってきますが、いつもよく馴染みの店を作り常連のお客さんと仲良くなるという方法もあります。
これはできるだけ個人店の居酒屋やバーなどこじんまりとしたところを選ぶのがコツです。
できるだけカウンターに座って、友達を作りたいなというようなオーラを出した方がいいです。 男性は女性に初めて声をかけたりすると敬遠される可能性もあるのでそうするとお店の方もいい顔はしません。できるだけ複数人と仲良くなれるような流れを作るのがベストだと思います。
親睦が深まれば、お店のイベントなどにも読んでもらえるかもしれません。そうしたことに参加できれば友達を作るチャンスになります。
習い事を始める
習い事を通じて友達を作るメリットは話しかけやすいということと、同じことを体験しているので友達になりやすいということです。
今まで経験したことをやってみるというのもいいですが未経験のものを初めてやってみるというのも新鮮で楽しいかもしれません。
失敗を怖がってやるよりも、果敢に挑戦してみて出来た時の爽快感を味わいながらも勝つ友達が出来ればさらに良いのではないでしょうか。
ボランティアに参加する
ボランティアに参加すれば、社会貢献意欲のある素敵な人と出会える可能性が高いです。
職種、業界、出身を問わず、様々なバックグラウンドを持った人が集まっているので、刺激をもらえるかもしれません。
趣味のコミュニティに参加する
共通の趣味を持った人が集まるコミュニティサークルに参加する方法もあります。
リアルな活動が主体なのでより密度の濃い出会いができるはずです。
インターネットではそのようなサービスをしているところもあるので利用したらいかがでしょうか。
『つなげーと』『NewDay』『ジモティー』などのサービスを利用してみましょう。
異業種交流会に参加する
出会いを求めている人たちが集まる異業種交流会に参加していましょう。
積極的な人が多いので、自分から話すのが苦手な人でも押しかけてもらえる確率が高いと思います。
そこから素敵な出会いもあるかもしれませんよ。
偶然の出会いが幸運をつかむかもしれませんので、 ついてないなという時こそ人の中に入っていくのもいいかもしれません。
⇒セレンディピティを知っていると幸運を偶然掴むことが出来る。魔法の方法とは?
友達を作るためには焦らないのが大切
社会人で友達が少ないとちょっと寂しい気持ちになりますよね。
それでも簡単に友達というのはできないものです。
一生の中で本心から話せる人なんて3人いればいいと思います。
後はバカ話ができる友人くらいなもので良いのではないでしょうか?
焦って無理やり自分に合わないような人と話を合わせるよりも、違っていても気持ちがわかってくれる友人作りをした方が、あなたらしさが出せる友達を見つける近道だと思います。
➡一目で破る方法:人間関係で疲れた人必見!関係すると【心が病む】やばい奴の見抜き方
まとめ
仕事を辞めたい、もしくは私のように病気で退職した場合、いろいろと問題が出てきます。
その中でも収入は一番でしょう。(収入を上げる方法は一番最後に書いておきました。お急ぎの方は飛ばしてしまって結構ですよ( ´∀` ))
この記事を書いているのは、2020年4月20日コロナウィルスで都内の感染確認が3184人。緊急事態宣言が発令されて2週間の時に書いています。
私たちが健康的に生きていくための「役割を奪われる」というのは、すごくショックです。すごくよくわかります。
そんな時一番気を付けてほしいのが「うつ病」になってしまう事。このモードに入ると気持ちを安定させる事、冷静な判断をすることが出来なくなります。
これを乗り切るための「脳みそ」でいるためには、なんでもいいから行動してみる。昨日の自分より変化、進歩したことを実感できるようなことをする。というのがうつにならない予防です。Twitterの更新、フェイスブックの更新、ブログの更新なんでもいいです。
出来れば、そうしたことを習慣にしているといいです。なんで、大事な判断などをしなければいけない立場の人が、身体を鍛えるのかは、「昨日より変化、進歩したこと」を体重計や体脂肪計を見て、毎日実感し、精神を安定させるためです。心を整る作業なんです。
クリアできる、クリアしなければいけないミッションが目の前にあると人の精神は安定します。やる気とも言います。
自転車で言えば止まった状態で、今考えなくてもいいことを、考えて悩んでばかりいるかもしれません。
でも、悩んでばかりいる人は基本的に暇な人。時間があればあるほどジワジワと吸い込まれていくので、、、。
もしあなたの目の前に、今日中に耕さなければならない畑があり、その畑を耕さなければ自分は死ぬという場合だったら、悩んでいる場合じゃないじゃないっすか!
特に、店舗を経営していた人、急にリストラされた人、つらいのは凄くよくわかります。時間とお金が削られていく毎日は相当なストレス。
先が見えないことは、不安だし、乗り切ろうって気も起らないと思いますが、今回のようなコロナウィルスによる失業や店舗閉鎖は、又ありますよ。絶対にある!
2016年:鳥インフルエンザ42度、2017年:鳥インフルエンザと人のインフルエンザに罹った豚39度。
これが何を意味するかというと、病原菌の最も繁殖する温度を示しています。どんどん人の体温に近づいて、そして今回のコロナウィルス。必然今後も、又ある事は予想できる。
このページに来たという事は、失業保険の申請、金額などを調べに来たと思います。
それはそれでいいんです。大事なのはその後!あなたがどう行動するかで、今後の10年が変わってしまいますよ。
この機会にスキルアップたい方、さっさと再就職、転職を決めてそれから考えようという方は、是非下記項目を読んでみてください。
行動しないと、待遇、年収が良いところが埋まっちゃいますよ!
【独学 or スクールでスキルアップ後、転職したい方向け】
◆プログラミングの独学方法 ※私が実際に学んできたプロセスです
◆プログラミングスクール ※無料体験でWeb制作技術を学べます
➡プログラミングブートキャンプ無料体験 | TechAcademy
◆Webマーケの独学方法 ※僕が実際に学んできたプロセスです
➡独学でWeb制作初心者が月5万円稼げるようになるまでにした勉強法
◆企業で求められる即戦力技術が身につく ※未経験から99%の受講生が転職に成功。
【IT業界で稼ぎながら学びたい方向け】
◆SE・プログラマーの転職『マイナビエージェント×IT』※IT・Web業界に強い転職エージェント。多くの人事採用担当者との間に太いパイプ。
◆ITエンジニア専門の転職エージェント【TechClipsエージェント】※取扱求人は500万円以上のみ。93%の方が年収UPに成功しています。
◆転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1※最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録が安全策。
◆レバテックキャリア※IT・Web業界に特化しているから業界トップクラスの求人数、採用ポイントにどこよりも詳しいので、転職の成果に差がつきます。
◆転職なら【doda】|※転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用するならDODAです。大手なので案件も多く、登録して損しないはずです。
年収、将来性について気になる方はこちらの記事を読んでくださいね。➡「IT業界の将来性や職種、年収、本当にIT業界に将来性あるか?検証」
という事で次行きましょ!くれぐれもブラック企業には気を付けながらね!(≧▽≦)
「今後、在宅勤務、テレワークが日本で多くなるとどうなるの?本当の働き方改革」に書いたようにこれから本当の働き方改革の波がやってきます。
