うつ病になると困るのが、収入面のことですが、これはとりあえず傷病手当や、自分の貯金、もしくは副業して収入を得るなどで、一旦は回避できると思います。
今回は
- 仕事を探すときに気をつけることや注意点
- うつ病の人に向いている仕事職業
- 就職や転職活動するのにオススメの方法

目次
仕事を探すときに気をつけることや注意点

うつ病になるまでの期間よりも、治るまでの時間の方が長いのは知っていますか?
心の傷を癒すというのはなかなか大変なのです。
厚生労働省の発表ではうつ病の再発率は60%と言われていますが、再発を繰り返すと再発率は高くなると言われています。

うつ病は「もうこれ以上働くのは危険だという体のサインです」
会社を休職もしくは退職して、「お金がなくなったり」「仕事をしていないのが情けない」と思ったりするのはしょうがないですが、まずはうつ病を治すということを優先し焦らずにしっかりと療養するようにしましょう。
徐々に社会復帰するための訓練やリハビリを経て、短時間勤務や障害者枠などで自分の体調を管理できる環境の下で社会復帰することが大切だと思います。
うつ病の人に向いている仕事や職業

うつ病を患っている場合でも、比較的就職や転職がしやすい仕事をいくつかご紹介します。
- 梱包や出荷店の商品管理
- 書類作成やデータ入力などの一般事務
- タグ付けや検品などの総合管理
といった社会復帰に向けた仕事探しや、就職探しを行う際は、上記のような軽作業系の業務を中心とした仕事を選ぶと採用が決まりやすいです。
実際私が前回の時に、魚市場の事務作業をやりました。朝が早くてつらかったですが、時給がかなり良かったので助かりました。
この時に気をつけたいのは、面接の時に自分がうつ病まだ患っていること、どの程度なのか?それと自分のペースで働けるようにちゃんと配慮してもらえればベストだと思います。

ちなみに転職サイトならここにあるのを押さえておけば大丈夫。3分もあれば登録できるので登録だけでもしておきましょう。
【おすすめの転職サイト・エージェント】
◆SE・プログラマーの転職『マイナビエージェント×IT』※IT・Web業界に強い転職エージェント。多くの人事採用担当者との間に太いパイプ。
◆ITエンジニア専門の転職エージェント【TechClipsエージェント】※取扱求人は500万円以上のみ。93%の方が年収UPに成功しています。
◆転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1※最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録が安全策。
◆レバテックキャリア※IT・Web業界に特化しているから業界トップクラスの求人数、採用ポイントにどこよりも詳しいので、転職の成果に差がつきます。
◆転職なら【doda】|※転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用するならDODAです。大手なので案件も多く、登録して損しないはずです。
フリーランス独立をする前に読んでほしい記事

20代30代の社会人でも通いやすいプログラミングスクール4つ選んでみた
2020年からプログラミングは小学校で必修科目になり、小学生向けも混じっていて非常に分かりづらい!!
そこで、たくさんのプログラミングスクールの中で20代30代の社会人でも通いやすいプログラミングスクールを4つ選んでみました。
むしろそちらの仕事の方が在宅でも仕事ができるので、症状も悪化せずに仕事を続けることができるかもしれません。

うつ病の人が就職や転職活動するのにオススメの方法

うつ病の時に転職、再就職をする時にはいくつかサービスを利用することができます。
ハローワークの専門援助窓口(障害者窓口)を利用する
ハローワークには求人紹介件数が近辺より来ています。
ハローワークを使う利点としては近隣の求人が多いということと、表に出ていない求人があるということです。
しかもハローワークには障害のある人のための専用の窓口もありますので、自分の状態によってあった仕事先の相談が可能です。
障害のある人を対象とした人材紹介会社を利用する
もっと専門的になると、障害のある人を対象とした人材紹介会社を利用するという手段もあります。
この場合仕事内容や職場環境など具体的な仕事情報を豊富に持っていることが多く、ハローワークにもない案件や、大手企業などの案件を持っていて、自分の今のうつ病の状態に適した求人を紹介してもらえる可能性が高いです。
またサポートもしてもらえるので、一人で探すよりは障害のある人を対象とした人材紹介会社を利用するのがおすすめです。

大手・優良、外資系、ニッチトップ企業まで幅広い求人ラインナップをご用意しています。
dodaチャレンジは、転職大手サービスのパソナグループが作った障がいの種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートしてくれるサービスです。
⇓⇓⇓
転職成功へ導くために、専任のキャリアアドバイザーによるカウンセリング(面談)もあり、一人おひとりの状況に合わせた転職活動をサポートしてくれます。
ただし、障害者手帳を所持していないとサービスを受けれないので、ただ鬱病だという診断だけではサービスは受けれませんので、気を付けてください。
お仕事復帰や自立を全力サポート | 就労移行支援のCocorport(旧社名:Melk)は障がいのある方が就労に向けたトレーニングを行い、 働くために必要な知識やスキルを習得し、就職後も職場に定着できるようサポートをしてくれるので安心。
⇓⇓⇓
ご利用料金 ご本人または配偶者の前年度所得に応じて、利用料(1割負担)がかかる場合がありますが、 現在9割以上の方に自己負担なくご利用いただいています。
※障害者手帳をお持ちでない方も対象となります。
【パーソルチャレンジ・ミラトレ】働く未来をあきらめない就労移行支援は障害のある社員300人超が活躍してる特例子会社だからこそ培った就労継続ノウハウを活かしたトレーニングプログラムを提供。
⇓⇓⇓
高い実績 「就職率98%」「職場定着率80% ※就職後半年後の定着率」
※通院歴で障害者手帳をお持ちでない方も対象となります。一度お問い合わせください。
就労移行支援を利用する
就労移行支援は障害者総合支援法に基づく福祉サービスのひとつです。
就労移行支援では、一般企業への就労を目指す、障害を持っている方で休職中、離職中の人が利用できます。
うつ病の人を支援対象としている就労移行支援事業所がたくさんありますので、就労移行支援を利用した就職は、手軽に使えるので、うつ病の方にお勧めとも言えます。
障害があり、一般就労をしたいけれど就職が決まらない人は、履歴書の作成や面接など、就職で困っている人は就職できるのでサポートしてくれるので、障害手帳などを持っていなくても利用ができます。
ただし2年間という利用期間が決まっているので、期間内に就職を出来るようにしましょう。
- 就労移行支援サービスの具体的な内容
- 就職を目指すために実地での実習トレーニング
- 就職活動の支援
- 働き続けるための就職後の定着支援
といったことを 受けることが出来ます、メリットは就労するまで実地訓練が出来るということですが、事業所で特色があり、決して自分に向いている場所が近くにあるとは限らないことと期間が2年と決められているということです。
又期間内はアルバイトなどが出来ないということと、求人紹介はハローワークや人材紹介会社(ハローワーク指定)を使わなければいけないので若干の制約はあります。
まとめ

うつ病になった時の おすすめの仕事への復帰の仕方や仕事について、書いてきました。
働き方は、「今後、在宅勤務、テレワークが日本で多くなるとどうなるの?本当の働き方改革
」に書いたように今後在宅勤務、在宅ワーク、テレワークというのが主流になるでしょう。
だったらそれに合う職種を学んだ方が得だと思います。
※ちなみに私が独学した方法「独学でWeb制作初心者が月5万円稼げるようになるまでにした勉強法」もリンクを張っておきますので興味がある方はご覧になってください。
全くスキルがなくても、今この期間を使って短期間で勉強する事だって可能です。
また就職の支援をしてくれるスクールもありますし、先ほど書いた障害者に特化した転職サービスというのもあります。
私も調べるまではあまりよく分かりませんでしたがこのようなサービスが今現在は揃っているので利用したらいかがでしょうか?

人気記事 IT企業系に強い転職サイト・エージェント【仕事辞めたい人向け】