「仕事や趣味を大切にしたい」
「 仕事も大事だけど趣味の方を優先したい」
「仕事よりも趣味を優先したい」
様々な考えの人がいますが趣味を優先するのってアリだと思いますか?
僕はありだと思います。
今回は仕事もしながら趣味もプライベートも充実するための方法をご紹介します。
目次
仕事よりも趣味を大事にする人って?
今は仕事よりも趣味を大事にする人がかなり増えてきています。内閣府の調査によると6年前より10ポイント高い63.7%の人がキャリアよりプライベートを優先すると答えています。⇒内閣府
特に仕事をするために生きているわけではないという意識が高くなっており、プライベートを大事にして家族も大事にしたいという思いを持っている人はかなり多くなっています。
これは会社が既に終身雇用と言う状態を放棄していることも関係していることです。
これだけプライベートを重視する人が増えたのは働き方改革にあると思われます。
- 残業を削減
- 趣味に使えるための時間が増加
- 多様な働き方への推進
このようなことが働き方改革という政府の方針と重なって仕事だけではなく趣味を大事にする人が増えたのではないでしょうか。
仕事よりも趣味を大事にするメリット
仕事よりも趣味を大事にするメリットは何なのでしょうか?そのことからあなたにとって理想の働き方はどうなのかちょっと考えてみませんか?
会社以外の居場所ができてストレスが減少する
趣味を持つことで会社から離れる時間が取れます。仕事のことを考えなくてもいい時間というのはストレスを発散するにはちょうどいいです。
また市民では仕事と違う刺激を得ることができます。仕事が趣味という人は減ってきていると思いますが仕事がなくなってしまったらその人の人生はその後どうなるんでしょうか。
会社だけが自分の人生ではないという人達は趣味を大切にする働き方はぴったりなのでしょう。
自由に時間を使っている自分の時間を満喫できる
趣味は強制されてやるものではありません。自分が自分の時間を好きなように作って行うことが趣味です。
どうするかあなた次第。
好きなことだけ好きなようにできるのです。
1日の24時間を会社と仕事場の往復に使ってしまうのか?それとも趣味も含めて自分で自由な時間を使っている時間を増やしていくのか?
自分のタイムマネージメントをできるようになるきっかけになるかもしれません。
仕事より趣味を大事に生活する
仕事より趣味と聞くと楽しそうに聞こえますが、趣味を維持していくのは時間と費用がかかります。そのバランスを無理なく維持する方法を考えてみましょう。
自分にできる仕事を探す
趣味をするには時間が必要です。自分に合う仕事であれば時間のコントロールもできますしストレスもあまり感じないで仕事をすることができるでしょう。
そうであれば趣味に使う時間もあり、仕事へのやりがいも感じながら毎日生活することは間違いないと思います。
どんな人でありたいか?どんなことがやりたいか?
一度自問自答してみませんか?
あなたは人より長時間集中してできること、そして人より簡単にできることそしてそれによってどんな人になりたいかということが趣味を決める決定的なポイントとなります。
好きなことを仕事にする
趣味を仕事にしてしまえば、仕事とプライベートを分ける必要がなくなります。
しかし好きなことだからこそお仕事に対する厳しさもあるのも事実。
大事な趣味を嫌いにならないようにするためには、余裕を持ってできることを趣味に持つのがポイントです。
仕事以外の時間を有効活用する
時間の使い方は自分次第です。早く適当に終わらせようと思えば適当で終わりますし、完璧にやろうとすればいつまでたっても終わらないということもあります。
どこまでやれば会社が納得いくラインでどれだけ自分が自由に使える時間ができるのか?
ということを知っておくのも自分が生活スタイルに合わせて趣味を行う時間を持つのに必要となります。
趣味を行う時間を計画できれば、今まで通り働いていても、充実した毎日を過ごせるかもしれません。
仕事は定時までに終わらせる
趣味の方が大事だからといっても仕事を適当にすることはやめたほうがいいです。会社に所属している以上、タスクというのは個人個人あって責任を持って行わなければいけないことです。
仕事が終わっていないのに定時で帰ったり、クオリティが低い仕事をしたいすれば周りに迷惑をかけます。
しかし、自分のタスクをしっかりとこなし、時には他人の業務も手伝ったり、クオリティも高いものを提出するよだったりすれば誰も文句は言わないでしょう。
スキルアップを変えることができる趣味
仕事にも役立つ趣味を入れれば、スキルアップもできて都合がいいと思いませんか
映画
映像を見ると、客観的に自分というのを見つめることができるかもしれません。
映画の主人公のように同じようなことで悩んでいる物語があったり、映画の主人公のように夢を追い続ける気になったり、映画というのは鎮物輸入することによって客観的に自分というのを見ることができます。
映画によっては仕事のやる気がアップがするものがありますし、勇気づけられるような映画もあります。
旅行
旅行では自分が使える自由な時間、興味、空間、といったえられるものがたくさんあります。
することで、タイムマネージメントが上手になったり、計画性が出たり、交渉力が上がるなど仕事に役立つ要素はたくさんあります。
旅行を趣味にすれば自分の人生を見つめ直す時間を取れるでしょう。
読書
収入が高い人はよく本を読むと言われていますが、、本から得た知識を組み合わせてアイデアを出したり、ボキャブラリーが増えたり。
色々と仕事のための知識が増えるかもしれません。
本を買うお金がなくても図書館を利用するという手もありますので、ぜひ活用したい趣味の一つです。
筋トレ
体調管理をするというのもいい仕事をするためには必要です。特にきついトレーニングをした後の達成感というのは自分の自信にも繋がります。
仕事でどうしても自信が持てないと悩む人は、筋トレを始めてみたらどうでしょう。
食べ歩き
美味しいものをよく知っている人は一緒に食事に行くとき楽しいですよね。
飲み会や接待でお店選びで頼られる人になると思いますが、その時々のシチュエーションでぴったりのお店で食べれたら信頼にもつながります。
好きなことを極めると仕事にも役立てられるんです。
仕事優先する時もある
仕事を自分のために優先した方がいい時もあります。
それはがむしゃらにやらなければいけないという時期があるのです。
特に新入社員の時、仕事が全くわからない時、そういう時にはがむしゃらに仕事をやって早く一人前になってしまった方が自分で時間を作ることができます。
頑張れる時に目一杯頑張った方がその後良い結果が残るのです。
どんな働き方が自分に合うかというのは人それぞれですが、時には仕事を優先する時間も必要となります。
まとめ
仕事を辞めたい、もしくは私のように病気で退職した場合、いろいろと問題が出てきます。
その中でも収入は一番でしょう。(収入を上げる方法は一番最後に書いておきました。お急ぎの方は飛ばしてしまって結構ですよ( ´∀` ))
この記事を書いているのは、2020年4月20日コロナウィルスで都内の感染確認が3184人。緊急事態宣言が発令されて2週間の時に書いています。
私たちが健康的に生きていくための「役割を奪われる」というのは、すごくショックです。すごくよくわかります。
そんな時一番気を付けてほしいのが「うつ病」になってしまう事。このモードに入ると気持ちを安定させる事、冷静な判断をすることが出来なくなります。
これを乗り切るための「脳みそ」でいるためには、なんでもいいから行動してみる。昨日の自分より変化、進歩したことを実感できるようなことをする。というのがうつにならない予防です。Twitterの更新、フェイスブックの更新、ブログの更新なんでもいいです。
出来れば、そうしたことを習慣にしているといいです。なんで、大事な判断などをしなければいけない立場の人が、身体を鍛えるのかは、「昨日より変化、進歩したこと」を体重計や体脂肪計を見て、毎日実感し、精神を安定させるためです。心を整る作業なんです。
クリアできる、クリアしなければいけないミッションが目の前にあると人の精神は安定します。やる気とも言います。
自転車で言えば止まった状態で、今考えなくてもいいことを、考えて悩んでばかりいるかもしれません。
でも、悩んでばかりいる人は基本的に暇な人。時間があればあるほどジワジワと吸い込まれていくので、、、。
もしあなたの目の前に、今日中に耕さなければならない畑があり、その畑を耕さなければ自分は死ぬという場合だったら、悩んでいる場合じゃないじゃないっすか!
特に、店舗を経営していた人、急にリストラされた人、つらいのは凄くよくわかります。時間とお金が削られていく毎日は相当なストレス。
先が見えないことは、不安だし、乗り切ろうって気も起らないと思いますが、今回のようなコロナウィルスによる失業や店舗閉鎖は、又ありますよ。絶対にある!
2016年:鳥インフルエンザ42度、2017年:鳥インフルエンザと人のインフルエンザに罹った豚39度。
これが何を意味するかというと、病原菌の最も繁殖する温度を示しています。どんどん人の体温に近づいて、そして今回のコロナウィルス。必然今後も、又ある事は予想できる。
このページに来たという事は、失業保険の申請、金額などを調べに来たと思います。
それはそれでいいんです。大事なのはその後!あなたがどう行動するかで、今後の10年が変わってしまいますよ。
この機会にスキルアップたい方、さっさと再就職、転職を決めてそれから考えようという方は、是非下記項目を読んでみてください。
行動しないと、待遇、年収が良いところが埋まっちゃいますよ!
【独学 or スクールでスキルアップ後、転職したい方向け】
◆プログラミングの独学方法 ※私が実際に学んできたプロセスです
◆プログラミングスクール ※無料体験でWeb制作技術を学べます
➡プログラミングブートキャンプ無料体験 | TechAcademy
◆Webマーケの独学方法 ※僕が実際に学んできたプロセスです
➡独学でWeb制作初心者が月5万円稼げるようになるまでにした勉強法
◆企業で求められる即戦力技術が身につく ※未経験から99%の受講生が転職に成功。
【IT業界で稼ぎながら学びたい方向け】
◆SE・プログラマーの転職『マイナビエージェント×IT』※IT・Web業界に強い転職エージェント。多くの人事採用担当者との間に太いパイプ。
◆ITエンジニア専門の転職エージェント【TechClipsエージェント】※取扱求人は500万円以上のみ。93%の方が年収UPに成功しています。
◆転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1※最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録が安全策。
◆レバテックキャリア※IT・Web業界に特化しているから業界トップクラスの求人数、採用ポイントにどこよりも詳しいので、転職の成果に差がつきます。
◆転職なら【doda】|※転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用するならDODAです。大手なので案件も多く、登録して損しないはずです。
年収、将来性について気になる方はこちらの記事を読んでくださいね。➡「IT業界の将来性や職種、年収、本当にIT業界に将来性あるか?検証」
という事で次行きましょ!くれぐれもブラック企業には気を付けながらね!(≧▽≦)
「今後、在宅勤務、テレワークが日本で多くなるとどうなるの?本当の働き方改革」に書いたようにこれから本当の働き方改革の波がやってきます。
