EQ は心の知能指数と呼ばれます。自分と他人の感情を正しく認識し、正しく適切なコントロールができる能力のことを言います。
企業の採用や教育に活用されるほど一般的な言葉となっています。
今回は永久に関わる情報を整理しながら今起きている対人関係などの問題などを解決できるかどうかなど今の自分に必要な気づきを得るために書いてみました。
➡会社の特徴:南フロリダ大学の仕事のストレスに関する論文【ブラック企業の条件】
➡一目で破る方法:人間関係で疲れた人必見!関係すると【心が病む】やばい奴の見抜き方
目次
EQ とは
EQ とは一言でまとめると自分と他者の感情を正しく認識し、適切にコントロールができる能力のことです。
心の知能指数(こころのちのうしすう、英: Emotional Intelligence Quotient、EQ)は、心の知能 (英: Emotional Intelligence、EI) を測定する指標である。心の知能とは、自己や他者の感情を知覚し、また自分の感情をコントロールする知能を指す。
比較的新しい概念のため、定義はいまだはっきりとしていない。後述するジョン・D・メイヤー[1]のように、感情表現の技術とその知能指数を区別する研究者もいる。
EQ と言った言葉は明確に定義がなされていません。
感情コントロールではなく、感情表現の技術の側面を含む場合もあるようです。
この場合の感情表現は言葉、行動、表現などとなり、 EQ とは自分と他者の感情を正しく認識し適切なコントロールができる能力であり、かつそれを踏まえて適切に表現できる能力であるとも言えるのです。
EQ が低い人の特徴
EQ が低いとされる人の特徴をご紹介します
- 自己中心的な言動/行動が多い
- すぐ怒る
- 協調性に欠けている
- 謙虚さが欠けている
- 権限を振りかざす
- 平気で人を傷付ける
- 人目を気にしなすぎる
- 許す行為ができない
- 愚痴/悪口が多い
全ての特徴に共通することは「他者に対して迷惑をかけていることを自覚できておらず、またその事について問題と思っていないということです」
EQはいわゆる人間力と言い換えることができるかと思います。
EQ が高い人の特徴
EQ が高いとされる人の特徴をご紹介します
- 観察力が高い
- 上手に言葉を選ぶ
- 気遣いができる
- 聴く力が高い
- 相談しやすい
- 相手を尊重している
- 自分の長所/短所を把握している
- 逆境に強い
- 他人のせいにしない
- 想いやりがある
相手の感情を読み取る力が優れているということと「何をしたら相手が喜ぶのか?」「何もしたら相手が悲しむのか?」に対して素早く認識することができます。
ちょっとした仕草、表情、行動、言葉、タイミング、などあらゆる要素を組み合わせて、状況に合わせた適切なことができるのです。
なので職場では尊敬されている人である可能性が高いといえます。
EQ を高める7つの具体的な方法
それでは EQ を高める具体的な方法をご紹介します
- 聴く姿勢を意識する
- 相手の良い部分を認める習慣を持つ
- 1日の行動と感情を書き出す
- 嘘をつかない
- 感謝したことを思い出す
- 幸せを感じるモノ/コトに触れる
- 許しが「人間的な成長」につながることを理解する
簡単に始められて効果を出しやすいことを三つ厳選して説明しますので、自分に合った方法を実際に試してみてください。
聞く姿勢を意識する
今まで以上に人の話を聞く姿勢を大事にするようにしましょう。相手の感情を理解するためには、相手の思いを言葉で直接聞くことが大変有効な手段となります。
- 相手がどんな気持ちを持っているのか?
- どんな言葉をかけてあげられることができるのか?
- この場で言うべきでないことはどんなことであるか?
- 聞くだけがベストな時もあることを知っている
ということや
- 適切な相槌
- 理解を示す反復
- 適度に相手の目を見る
といったことも取り入れてみてください。
相手の興味関心が湧かない時にはどうすればいいのか?
相手に興味関心が湧かなければ話を聞こうという姿勢に持っていくのは難しいかと思います。
正しい興味関心のない人でも良好な人間関係を築ける人こそ EQ が高い人です。
自分自身の人間的成長につながる一歩であると考え相手との対話を大切にしましょう。
たとえ嫌な相手であっても真摯な態度を見せられれば、相手も心が開き興味関心が湧く場面が出てくるかもしれません。
相手の良い部分を認める習慣をつける
相手の良い部分を見つけそれを褒める習慣をつけましょう。無理に褒める必要ありません
常に相手のことを仮設しといてあの人のこういうところが素敵だが、あの人のこういう部分は真似したいなと言った周りが持っているポジティブな特徴に目を向けることが大切になってきます。
人との信頼を生むためにはお互いに尊敬度が重要になってきます。
尊敬されることはもちろん大切ですが、大前提としては相手を尊敬することが互いの素直な感情表現に結びつくでしょう。
EQ の高い人は相手の素直な感情表現を引き出せる良い関係が作れる人とも言えます。
1日の行動と感情を書き出す
自分の1日の行動と、その都度感じていた感情を書き出してみる方法もおすすめです。
行動と感情というのは結びついているため、なぜあの場面でこのような気持ちになったのかを客観的に分析することができるのです。
もしあなたが仕事でこんな場面にあった場合、どうしてこのような事態になったのかを客観的に分析してみました
- そうするとよくよく考えてみると
- 自分の周りのメンバーも必死に業務をしていた。
- ありふられた業務は時間のかかるものではなかった。
- 期待をされてレベルアップするための業務であった。
- 余裕がないのに引き受けてしまった。
- 上司に対しての報告が少なかった
などその時に起きた行動と感情の原因が客観的に分析できるようになります。
次に同じような状況を迎えて時にこのように多角的に物事を捉えることができれば感情コントロール玉兎感情表現力は高まり EQ が向上していると自分自身で実感できるはずです
まとめ
EQ の低い人が持つ特徴というのをまとめてみます
- 自己中心的な言動/行動が多い
- すぐ怒る
- 協調性に欠けている
- 謙虚さが欠けている
- 権限を振りかざす
- 平気で人を傷付ける
- 人目を気にしなすぎる
- 許す行為ができない
- 愚痴/悪口が多い
反対に EQ が高い人というのは以下のような特徴があります
- 観察力が高い
- 上手に言葉を選ぶ
- 気遣いができる
- 聴く力が高い
- 相談しやすい
- 相手を尊重している
- 自分の長所/短所を把握している
- 逆境に強い
- 他人のせいにしない
- 想いやりがある
EQ を効果的に高めるために簡単にできる方法は三つ
- 聞く姿勢を意識する
- 相手の良い部分を認める習慣をつける
- 1日の行動と感情を書き出す
自分が行ってみたいやりたいやれそうと思った方法から昨日試してみて永久を高めていきましょう人間関係の悩みを解決すればその先にはより良い人生が待っているはずです。
おまけ
仕事を辞めたい、もしくは私のように病気で退職した場合、いろいろと問題が出てきます。
その中でも収入は一番でしょう。(収入を上げる方法は一番最後に書いておきました。お急ぎの方は飛ばしてしまって結構ですよ( ´∀` ))
この記事を書いているのは、2020年4月20日コロナウィルスで都内の感染確認が3184人。緊急事態宣言が発令されて2週間の時に書いています。
私たちが健康的に生きていくための「役割を奪われる」というのは、すごくショックです。すごくよくわかります。
そんな時一番気を付けてほしいのが「うつ病」になってしまう事。このモードに入ると気持ちを安定させる事、冷静な判断をすることが出来なくなります。
これを乗り切るための「脳みそ」でいるためには、なんでもいいから行動してみる。昨日の自分より変化、進歩したことを実感できるようなことをする。というのがうつにならない予防です。Twitterの更新、フェイスブックの更新、ブログの更新なんでもいいです。
出来れば、そうしたことを習慣にしているといいです。なんで、大事な判断などをしなければいけない立場の人が、身体を鍛えるのかは、「昨日より変化、進歩したこと」を体重計や体脂肪計を見て、毎日実感し、精神を安定させるためです。心を整る作業なんです。
クリアできる、クリアしなければいけないミッションが目の前にあると人の精神は安定します。やる気とも言います。
自転車で言えば止まった状態で、今考えなくてもいいことを、考えて悩んでばかりいるかもしれません。
でも、悩んでばかりいる人は基本的に暇な人。時間があればあるほどジワジワと吸い込まれていくので、、、。
もしあなたの目の前に、今日中に耕さなければならない畑があり、その畑を耕さなければ自分は死ぬという場合だったら、悩んでいる場合じゃないじゃないっすか!
特に、店舗を経営していた人、急にリストラされた人、つらいのは凄くよくわかります。時間とお金が削られていく毎日は相当なストレス。
先が見えないことは、不安だし、乗り切ろうって気も起らないと思いますが、今回のようなコロナウィルスによる失業や店舗閉鎖は、又ありますよ。絶対にある!
2016年:鳥インフルエンザ42度、2017年:鳥インフルエンザと人のインフルエンザに罹った豚39度。
これが何を意味するかというと、病原菌の最も繁殖する温度を示しています。どんどん人の体温に近づいて、そして今回のコロナウィルス。必然今後も、又ある事は予想できる。
このページに来たという事は、失業保険の申請、金額などを調べに来たと思います。
それはそれでいいんです。大事なのはその後!あなたがどう行動するかで、今後の10年が変わってしまいますよ。
この機会にスキルアップたい方、さっさと再就職、転職を決めてそれから考えようという方は、是非下記項目を読んでみてください。
行動しないと、待遇、年収が良いところが埋まっちゃいますよ!
【独学 or スクールでスキルアップ後、転職したい方向け】
◆プログラミングの独学方法 ※私が実際に学んできたプロセスです
◆プログラミングスクール ※無料体験でWeb制作技術を学べます
➡プログラミングブートキャンプ無料体験 | TechAcademy
◆Webマーケの独学方法 ※僕が実際に学んできたプロセスです
➡独学でWeb制作初心者が月5万円稼げるようになるまでにした勉強法
◆企業で求められる即戦力技術が身につく ※未経験から99%の受講生が転職に成功。
【IT業界で稼ぎながら学びたい方向け】
◆SE・プログラマーの転職『マイナビエージェント×IT』※IT・Web業界に強い転職エージェント。多くの人事採用担当者との間に太いパイプ。
◆ITエンジニア専門の転職エージェント【TechClipsエージェント】※取扱求人は500万円以上のみ。93%の方が年収UPに成功しています。
◆転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1※最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録が安全策。
◆レバテックキャリア※IT・Web業界に特化しているから業界トップクラスの求人数、採用ポイントにどこよりも詳しいので、転職の成果に差がつきます。
◆転職なら【doda】|※転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用するならDODAです。大手なので案件も多く、登録して損しないはずです。
年収、将来性について気になる方はこちらの記事を読んでくださいね。➡「IT業界の将来性や職種、年収、本当にIT業界に将来性あるか?検証」
という事で次行きましょ!くれぐれもブラック企業には気を付けながらね!(≧▽≦)
「今後、在宅勤務、テレワークが日本で多くなるとどうなるの?本当の働き方改革」に書いたようにこれから本当の働き方改革の波がやってきます。
