あなたの職場でこれはもしかしたらハラスメントかもしれないという場面に遭遇した時にはどうしたらいいでしょうか?
- どう対応すればいいのか?
- どこに相談すれば解決することができるのか?
- そもそも法律的にはどうなっているのか?
- 実際のハラスメントというのはどういうものなのか?
色々と考えて混乱することはあるかと思いますが、職場で起こる可能性の高いハラスメントに対してはどういうものがあるのか?またそれに対する対処法や未然に防ぐためにはどのような方法があるのかを解説したいと思います。
目次
職場で起こる可能性が高いハラスメントとは
ハラスメントとは「相手に対して行われる嫌がらせ・いじめ」のことを定義としています。行なった方の人というものは関係はなく、被害者が尊厳を傷つけられたり、不快になったり、不利益を与えられたと認識した時点でその行為は成立します。
では具体的にはどのようなハラスメントがあるのか見ていきましょう
パワーハラスメント

パワーハラスメントとは、パワハラという言葉で社会的に認識は深くなったかと思います
同じ職場で働いている人に対して、職務上の地位や立場を利用して、精神的、身体的に苦痛を与えることを言います。
会社で上の立場である社長を含む上司が、下の立場である部下に対して行うのが一般的なパワハラ。同僚同士、あるいは部下が上司に対して苦痛を与えるような行為をする場合は逆パワハラと呼ばれます。
- 職権や地位を利用して部下にわざと低い評価をつける
- 必要ないなど継続的に暴力的な言葉をぶつける
- 理由もなく他の社員との接触や協力依頼を禁じられる
- 営業職で採用されたにも関わらず正当な理由なく違った仕事を与えられる
- プライベートな時間に不必要な電話メールなどをし、返信を強要する
- 体調不良を訴える社員を無理矢理出勤させる
といったことがパワハラのケースに該当します
⇒パワハラで嫌がらせ行為を受けたら?もし相手がそう思ってしまったら?
セクシャルハラスメント
セクシャルハラスメントいわゆるセクハラは性的嫌がらせのことです。
職務上の地位や立場の優位性を利用して性的な言動を強要するもの、あるいは性的な言動を繰り返すことで働く環境を悪化させることを示します。
これはオフィス内だけではなく会社教授など付き合いの中でも起こることなので、被害に受けている人一人で抱え込んでしまうことが多いのが特徴です。
- 出張中、上司と同じ宿泊先になり性的行為を強要された
- 同僚や社内取引先などに対して、性的な内容の噂を流し仕事しづらくなった
- 職場の行事で強制的に上司の横に座らされ体を触られた
- 仕事の時間の間に下ネタを聞かされ気分が悪くなった
などがセクハラにあたります
セクハラと言うと男性から女性へとイメージがありますが逆に女性から男性へというセクハラもあります
- 彼女がいないことや結婚していないことでからかう
- 目のやり場に困るような服をわざと着てくる
- 女性から体の一部に触らせる
こうしたこともセクハラとなります
モラルハラスメント
モラルハラスメント、通称モラハラは言葉や態度などによって継続的に精神的な苦痛を与えて、職場環境を悪化させる行為のことをいいます。
モラハラは、パワハラのように地位や立場を利用して行うハセメントではなく、 同僚、部下など長期関係がない場合でも行われます。
職場でのモラハラは本人の能力不足を理由に行われるケースが多く、避けている本人は自分のせいだと責めてしまう傾向にあります。
- 他の社員が入る時は普通だが、二人きりになった時だけ無視する
- 社内メールを一人だけに送らない
- 皆が参加する会議や飲み会に呼ばない
- 根も葉もない悪い噂を流す
と言ったことはモラハラにあたります
スメルハラスメント
職場において臭いで他人を不快な気持ちにさせる行為のことをスメルハラスメントと言います
- 口臭や体臭
- タバコ
- 香水、柔軟剤。化粧品の匂い
このようなことが原因となる可能性がありますが口臭や体臭は自分で気づくにくい場合や本人が気にしている場合もあるのでハラスメントを受けている側も指摘や忠告をし難いものです。
指摘しづらいため誰にも相談できず気分が悪くなってしまったり集中できなくなってしまうということで仕事に支障をきたしている人がいるかもしれません。
本人は良い匂いだと思っている香水や、柔軟剤なども周囲にとっては頭痛がするほど臭いと感じることもあります。
マタニティハラスメント
妊娠や出産に対して行われる精神的、身体的な嫌がらせのことをマタニティハラスメントと言います。
- 上司に妊娠を報告したら辞職を勧められた。
- 妊婦検診のため休暇を申請したが許可してくれない
- 立ち仕事を免除してもらうと 、同僚から仲間外れにされた
- 産休育休を取ろうとするなんて図々しいと言われ精神的に意識が低下
といったことはマタニティハラスメントです
アルコールハラスメント
飲酒にまつわる嫌がらせのことをアルコールハラスメントと言います。
飲めない相手に対して無理やり飲ませたりすると急性アルコール中毒になり最悪の場合には死亡することもあります。
直接命に関わる事態になりかねないハラスメントであることは意外と認識が薄いです。
- 職場上の地位や立場の上下関係を利用して飲酒を強要したり
- 一気飲みを集団で囃し立てるなど
- 飲めない人への配慮を欠いたり
- お酒に酔って迷惑行為をする
とういった行為はアルコールハラスメントにあたります。
SOGIハラスメント
SOGIハラスメントとは好きになる人の性別や自分がどの性別かという認識に関して差別的な言動で中傷いじめなどの精神的嫌がらせを受けることを言います。
- 望まない戸籍上の性に従った制服の着用
- SOGIを勝手に公表された
- SOGIを理由にした不当な移動や解雇
といったことがSOGIハラスメントとなります。
就活ハラスメント
就活ハラスメントは就職活動中の就活生に対するセクハラ、パワハラなどのハラスメントのことを言います。
まだ優勝していない就活生は会社のセクハラ対策、パワハラ対策の対象外となってしまうため、被害にあっても相談することができないというのが問題です。
- 人事担当者にホテルに誘われた
- OB 訪問に行ったら二人で飲みに行くことになってしまった
- インターン中に体を触られるのとのセクハラを受けた
- 面接で恋人の有無、結婚願望など私的な内容を他人がいる前で答えさせられた
といったことが就活ハラスメント
ハラスメントへの対処法
職場でハラスメントにあった場合にはどうすればよろしいのでしょうか?
ハラスメントがあったことを記録する

- 日時
- 場所
- 相手
- 内容
- ハラスメントを受けた時の気持ち
- 周囲の状況、目撃者の有無
以上を被害の内容として漏洩しないようにその日のうちに家で記録することをお勧めします。
時に思い出すだけで辛いこともあるかと思いますが、ゆっくり落ち着いて記録を残しておきましょう。
相手に対してわかりやすい態度で接する
ハラスメントは、ほとんどの場合日頃のコミュニケーションの取り方や意識のキャップによって起こります。自分が嫌な思いをしているのに相手は何とも思っていないことが少なくありません。
ハラスメントを受けていると思ったら、ハラスメントを受けたと感じていることを相手に分かりやすく伝えることです。
もしも上司からしつこく彼氏がいるのかというような質問が来た場合苦笑いして受け流しているようなことであると常にそのようなことを聞かれ嫌な思いでストレスがたまります。
なので、拒絶反応を起こしてしまうとそろばん空気も悪くなるので軽く受け流しそのような行為はセクハラになるということをはっきりと伝えた方がいいです。
ハラスメントにあえて向き合わずに客観的事実をきちんと伝えることがポイントです。
一人で抱え込まずに相談をしよう
職場でのハラスメントの被害を相談する時には信頼できる相手を選ばなければいけません。
職場の状況を理解している同僚に相談することが良いことのように思えますが、実はハラスメントを起こしている川に繋がっていたなんてことで傷口を広げてしまうことにもなりかねません。
社内に相談窓口がある場合にはハラスメントについての相談をしっかりして解決に向けた行動をとってもらうようにしましょう。もし社内でも解決することができない場合は社外の相談機関を利用することもありです。
ハラスメントに合わないようにする事前の予防策
ハラスメント職場においてのいじめにあって決して許されるものではありません。もし被害を受けてしまったとしても被害に遭った自分を責める必要は一切ありません。予期せぬ被害者にならないように未然に防ぐ可能性のある対策をやっておくことが大切です。
気が弱いと勘違いされないようにする
何をしても文句を言わなさそう、隙があると思われるとハラスメントの対象になってしまう可能性が高いです。嫌なことは嫌と伝えられるということを日頃から周囲には感じさせておかなければいけません。
上司や取引先など伝えにくい相手に対してもきちんと断れる姿勢を取れれば自分の考えや気持ちを加賀に抑え込まずに正直に伝えられるようになっていきます。
なんでも言うことを聞く人ではないと思わせることが必要なのです。
ハラスメントに関する本をデスクに置いておく
ハラスメントの加害者は、誰を狙うか選んで行う場合が多いですデスクにハラスメントに関する本を一冊置いておけばハラスメントに関して意識が高いと思われ、加害者もいましていることがハラスメントに当たるかもしれないと考えるきっかけになるかもしれません。
目立つ人と仲良くする
ハラスメントの加害者は先ほども言ったように狙う相手を選んでいます。もしあなたが社内で目立つ人と仲が良ければ、何かあった場合に相談されてしまうかもしれない、自分の立場が危なくなってしまうかもしれない、と考えてハラスメントを未然に防げるかもしれません。
もしハラスメント受けた場合でもその人のおかげでハラスメントの加害者を追い込むことができる可能性もあります。
目立つ人と親しい間柄になるのが難しい場合には、同僚などとこまめにコミュニケーションをとることを心がけるとともにハラスメント未然に防ぐ有効な手段として大勢の味方を作っておきましょう。
パワハラ、モラハラをしてくる人を見分ける方法
➡会社の特徴:南フロリダ大学の仕事のストレスに関する論文【ブラック企業の条件】
➡一目で破る方法:人間関係で疲れた人必見!関係すると【心が病む】やばい奴の見抜き方
人気記事 IT企業系に強い転職サイト・エージェント【仕事辞めたい人向け】