失業給付期間中にアルバイトをすることは可能です 。ただし以下のことに気をつけないといけません。
- 雇用保険に入らないこと
- 4時間以上働いたらその日は支給されない
- 4時間未満でも収入によっては減額される可能性がある
- アルバイトしたら必ず申告する
失業保険は失業期間中の生活保障として支給されるものですのが、失業保険額が少なかったりすると生活する上で働かなければならないこともあると思います。
その場合の注意点を見てみたいと思います。
目次
雇用保険に入らないこと
雇用保険に加入するような働き方をしてしまうとそれが就職となってしまうのです。
雇用保険に入ると=就職です
働いたとしてもまずは雇用保険に入らない働き方が必要になってきます。
雇用保険適用要件
- 一週間以上の所定労働時間が20時間以上あること
- 31日以上の雇用見込みがあること
上記の適用要件に当てはまってしまうと就職とみなされてしまいます。
就職とみなされますとその時点で失業保険はストップされますので、その場合は再就職手当の申請をしましょう。
たとえ短時間でも雇用保険の加入要件をクリアしてしまうと本人の意思は関係なく会社側で強制的に雇用保険に加入しますので、雇用保険に入るような働き方をする場合は会社で相談しましょう。
1日4時間以上働いたらその日は支給されない
1日4時間以上働くとその日の失業保険の支給はありません。
なくなるわけではないのですが、繰越ということになります。ですので所定給付日数は減りません。
1日4時間以上の時間を働いたらその日は出ないという選択肢を持つことが大切です。
これはボランティアや手伝いで賃金が発生しなくても同じことです。
4時間未満でも収入によっては減額されることがある
まず基準となるのが4時間を超えていたかどうかです。
前述の通り時間を超えた場合には終了扱いとなり、その日の基本手当の支給が行われないこととなります。
この場合4時間未満はどうなるのかと言うと、失業保険は支給されます。
ただし受け取る金額によっては失業保険減額される場合があるのです。
1日の失業手当の額と 内職の額を足した合計が賃金全体の8割以内であれば、基本手当は満額支給されます。
例えば基本手当額が5687円の人が、賃金日額が1万円だった場合、賃金日額の8割とは8000円です。
これに控除額の1287円を足すと9287円となります。
この9287円より基本手当日額の5682枚を差し引くと3600円となります。
ということは3600円迄は満額で受け取ることができる内職の限度額となります。
アルバイトをしたら必ず申告をしよう
アルバイトをしていることを隠して失業給付金をもらっていると、働く意思と能力があるにも関わらず、働いていないということになります。
失業給付をもらうには、働く意思と能力があるにも関わらず、仕事ができない人が対象となっています。
もしアルバイトをしていたことを申告せずに、後日ばれてしまった場合、給付額を返還しなければならないとともに、ペナルティーを受けることになります。
絶対にばれないと思っていてもどこから密告されるかわかりませんのでアルバイトをした時には申告をしましょう。
失業してしまったらまずは、失業保険の手続きをして安心して、就活、転職活動をしましょう。
最後に転職に強い(特にIT関係)転職サイト・エージェントをご紹介しておきますので、さっそく登録してみましょう。
超簡単に登録できますからご安心ください。(#^.^#)
※なぜ私がIT関係をお勧めするのかの理由は在宅で仕事が出来るからです。コロナなんてへっちゃら。
転職サイト・エージェントを使って、非公開求人を探すのか?
転職サイト・エージェントを使って、面接対策、会社の内部事情など表に出ない情報で検討するのか?
転職サイト・エージェントにはそれぞれ強みがあるので自分に合わせて登録しましょう。
転職に強い(特にIT関係)転職サイト・エージェント
強い転職サイト・転職エージェント
◆SE・プログラマーの転職『マイナビエージェント×IT』 ◆ITエンジニア専門の転職エージェント【TechClipsエージェント】 ◆転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1 ◆ ◆レバテックキャリア ◆転職なら【doda】|※IT・Web業界に強い転職エージェント。多くの人事採用担当者との間に太いパイプ。
※取扱求人は500万円以上のみ。93%の方が年収UPに成功しています。
※最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録が安全策。
[AidemSmartAgent]転職
※思った以上に大手の案件がきます。たまに「え!嘘!」というのもあるので登録して損はないと思います。
※IT・Web業界に特化しているから業界トップクラスの求人数、採用ポイントにどこよりも詳しいので、転職の成果に差がつきます。
※転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用するならDODAです。大手なので案件も多く、登録して損しないはずです。
この他にも、新卒転職、第二新卒転職、20代転職、30代転職、40代転職、50代転職、中卒転職、高卒転職、専門学校卒転職、大卒転職、大学院卒転職、障害者就職転職の記事もありますのでよろしければお越しください。<m(__)m>
というわけで、現場からは以上です。(”◇”)ゞ
それではまた!
人気記事 IT企業系に強い転職サイト・エージェント【仕事辞めたい人向け】