私は自己主張が強すぎる人は非常に嫌いです。
なぜならそういう人に限って人の意見など全く聞かないからです。
しかし普通の人は意見したいけど嫌われたくないから黙っておこうと、人間関係にヒビを入れないようにするので、自己主張が強い人を避ける傾向にあります。
ただ自己主張が苦手と思う人も世の中にいっぱいいて、自分の仕事があるのに頼まれると断れなかったり、行きたくもない飲み会に行かなければいけなくなったり、といったことで自分でストレスを抱えてしまう人もいます。
そうした自己主張ができないにもしくは苦手な人のために、その原因と対策をご紹介します。
➡メンタル弱いかを診断できる簡単な方法2つと今すぐ出来る改善策
目次
自己主張ができない人のタイプとは
自己主張ができないと自分で感じている人もタイプは様々ありますが大きく分けて三つあります。
人に嫌われたくない
このような人の場合
- 仕事あとに予定があったけれど同僚に誘われたから仕方なく行くことにした
- 上司から飲みに誘われ本当は行きたくなかったけれど行くことになった
というような経験をしているはずです。
人から嫌われたくないという気持ちが強いため自己主張できないタイプです。
とはいうものの人は全ての人に好かれようとすることは不可能だということを知っておきましょう。
もちろん嫌われて孤立もしたくないですが、仕事上で周囲に嫌われてしまう、もしくは仕事場に居づらくなる、ということが起きないのであればたまには自己主張しても良いのではないでしょうか?
人から嫌われたくないと思ってるタイプに限って周りに振り回されてしまい。ストレスを抱え込んでしまうものです。
迷惑をかけたくない
このタイプの人は、自分より周りの人を優先するタイプが多いです。自己主張を できない原因は周りを大切にしすぎるということに影響しています。
会議で何か有効な意見を言いたいと思ったとしても、その発言がもとに提案者が傷ついたりしないだろうかと考えてしまって主張ができないということもあります。
ここでこの話をしたら長引いてしまうから言うのやめておこうといった経験をしているはずです。
協調性を重んじることは非常に良いことですが、自分自身が納得や理解できていないまま仕事が進んでしまったり、効率の悪いままは仕事が続くとダメージは自分に来てしまうことがあります。そうしたことにならないようにも自分自身注意をしておきましょう。
自分自身に自信がない
自分自身に自信がない人は自分の意見の方がいいと持って行っても自己主張ができません。
もし反論された場合どうしようという風に考えてしまうのです。
特に以前自己主張した場合に反応されて傷ついた経験などを持っていたとするとなおさら自己主張しなくなります。
もしあなたが良いアイデアや意見を持っていたとしても、自己主張しないで周りに合わせていると自分も成長できず昇進もすることができないでしょう。
⇒仕事悩み|会議で発言させてもらえない、発言できない時にどうする[kanren postid=”49″]
自己主張ができるようになるためには
自己主張できない人の特徴を解説してきましたが、どうすればそのような人たちを守る自己主張するように出来るのでしょうか?実は少し意識や考え方を変えるだけで自己主張できるようになるのです。
自己主張できない原因を追求してみる
まず自分が三つのパターンが欲しいともパターンを自己主張ができないタイプなのか追求してみましょう。
二つのパターンが合わさっている場合もありますし、三つのパターンが前 いる場合もあるでしょう。
自己主張ができない時の気持ちや思考はどういった時なのかじっくり考えてみましょう。
あなた自身の思考パターンがわかればそれを解決できる方法はあるはずです。
正しい原因が外部状況にある場合には、あなたが自己主張をし始めることで軋轢を生じることがあります。
特に主張が強い人が上司でいる場合、意見交換ではなく自己主張を言い合うだけになってしまって喧嘩となり最悪抵触することになるかもしれません。
自己主張できるようになるためにまずはできない原因を探してみてから、自己主張しても大丈夫な人に対してゆっくりと話をしてみましょう。
思い切って開き直ってみる
自己主張が苦手な人だと自分の思い込みを捨て去ってしまうのです。
自己主張できないことは一見すると非常にマイナスなことに見えますが逆に協調性があって空気が読めるということでもあります。
主張しない文相手の話を聞いていることが多いので、自己主張ばかりする人より色々な意見を聞いて相手を持っていることが多いでしょう。
一概に自己主張できないからといってそれが短所だとは限りません。
どうしても自己主張できないという人は無理して失敗することを恐れてしまいますので、ここぞという時は開き直って主張してみる強さも必要になるかもしれません。
自己表現力を高める
特に嫌われたくないと思っている人はこのスキルを身につけることで相手を尊重しながら自己主張する方法が身につきます。
相手に不快感を与えることなく自分の意見や考えを主張することができるようになるのです。
常に相手を尊重しているという言葉を入れながらも自分の主張を入れることで、相手に嫌われることなく自分の主張を尊重することが できます。
例えば、「今の提案は素晴らしいと思います。実は前少し考えた案もあるのですがこちらのはいかがでしょうか?という風に相手を尊重した言葉を入れることであなたの意見に耳を傾けてくれるでしょう。
こういったスキルはプライベートの友人同士でも有効に使えますので見つけておいて損はないと思います。
まずは何が一番考え行動してみる
迷惑をかけたくないという気持ちが強くて自己主張できない人は、まずその場で何が一番大事なのかを考えて行動することを心がけてみましょう。
会議の場で医大に対して最善の結論を出すことが優先されるのであれば、それに導く意見を持っているのであれば自己主張をすべきです。
あなたが発生することでよくなるかもしれません。もしくはそれを皮切りに他の意見を持つ人が発言をして話し合いが発展するかもしれません。
結論が良くなると思えるのであれば、あなたは自己主張しても構わないのでないでしょうか?
会議の場で意見を言ったりして自己主張する言葉は少し怖いですが、言うことでマイナスにならないのであれば自己主張して構わないと思います。
徹底的に準備をしておく
自分の主張があってるかわからないからこそ自己主張できない。
こうしたことが多いと思いますそのためにも徹底的に下準備はしておくべきです。
特に自己主張をしなければいけない会議の場では下準備をしっかりして、相手の主張はこのような主張が来るであろうということも予想しながら、反論された場合でも大丈夫なように準備をしておくことが大事です。
準備を徹底して主張することで上司や同僚からの信頼も勝ち取ります。
自己主張をするためだけではなく、自分に自信をつけるためにも主張をする前に徹底して準備をしておくことをお勧めします。
まとめ
仕事を辞めたい、もしくは私のように病気で退職した場合、いろいろと問題が出てきます。
その中でも収入は一番でしょう。(収入を上げる方法は一番最後に書いておきました。お急ぎの方は飛ばしてしまって結構ですよ( ´∀` ))
この記事を書いているのは、2020年4月20日コロナウィルスで都内の感染確認が3184人。緊急事態宣言が発令されて2週間の時に書いています。
私たちが健康的に生きていくための「役割を奪われる」というのは、すごくショックです。すごくよくわかります。
そんな時一番気を付けてほしいのが「うつ病」になってしまう事。このモードに入ると気持ちを安定させる事、冷静な判断をすることが出来なくなります。
これを乗り切るための「脳みそ」でいるためには、なんでもいいから行動してみる。昨日の自分より変化、進歩したことを実感できるようなことをする。というのがうつにならない予防です。Twitterの更新、フェイスブックの更新、ブログの更新なんでもいいです。
出来れば、そうしたことを習慣にしているといいです。なんで、大事な判断などをしなければいけない立場の人が、身体を鍛えるのかは、「昨日より変化、進歩したこと」を体重計や体脂肪計を見て、毎日実感し、精神を安定させるためです。心を整る作業なんです。
クリアできる、クリアしなければいけないミッションが目の前にあると人の精神は安定します。やる気とも言います。
自転車で言えば止まった状態で、今考えなくてもいいことを、考えて悩んでばかりいるかもしれません。
でも、悩んでばかりいる人は基本的に暇な人。時間があればあるほどジワジワと吸い込まれていくので、、、。
もしあなたの目の前に、今日中に耕さなければならない畑があり、その畑を耕さなければ自分は死ぬという場合だったら、悩んでいる場合じゃないじゃないっすか!
特に、店舗を経営していた人、急にリストラされた人、つらいのは凄くよくわかります。時間とお金が削られていく毎日は相当なストレス。
先が見えないことは、不安だし、乗り切ろうって気も起らないと思いますが、今回のようなコロナウィルスによる失業や店舗閉鎖は、又ありますよ。絶対にある!
2016年:鳥インフルエンザ42度、2017年:鳥インフルエンザと人のインフルエンザに罹った豚39度。
これが何を意味するかというと、病原菌の最も繁殖する温度を示しています。どんどん人の体温に近づいて、そして今回のコロナウィルス。必然今後も、又ある事は予想できる。
このページに来たという事は、失業保険の申請、金額などを調べに来たと思います。
それはそれでいいんです。大事なのはその後!あなたがどう行動するかで、今後の10年が変わってしまいますよ。
この機会にスキルアップたい方、さっさと再就職、転職を決めてそれから考えようという方は、是非下記項目を読んでみてください。
行動しないと、待遇、年収が良いところが埋まっちゃいますよ!
【独学 or スクールでスキルアップ後、転職したい方向け】
◆プログラミングの独学方法 ※私が実際に学んできたプロセスです
◆プログラミングスクール ※無料体験でWeb制作技術を学べます
➡プログラミングブートキャンプ無料体験 | TechAcademy
◆Webマーケの独学方法 ※僕が実際に学んできたプロセスです
➡独学でWeb制作初心者が月5万円稼げるようになるまでにした勉強法
◆企業で求められる即戦力技術が身につく ※未経験から99%の受講生が転職に成功。
【IT業界で稼ぎながら学びたい方向け】
◆SE・プログラマーの転職『マイナビエージェント×IT』※IT・Web業界に強い転職エージェント。多くの人事採用担当者との間に太いパイプ。
◆ITエンジニア専門の転職エージェント【TechClipsエージェント】※取扱求人は500万円以上のみ。93%の方が年収UPに成功しています。
◆転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1※最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録が安全策。
◆レバテックキャリア※IT・Web業界に特化しているから業界トップクラスの求人数、採用ポイントにどこよりも詳しいので、転職の成果に差がつきます。
◆転職なら【doda】|※転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用するならDODAです。大手なので案件も多く、登録して損しないはずです。
年収、将来性について気になる方はこちらの記事を読んでくださいね。➡「IT業界の将来性や職種、年収、本当にIT業界に将来性あるか?検証」
という事で次行きましょ!くれぐれもブラック企業には気を付けながらね!(≧▽≦)
「今後、在宅勤務、テレワークが日本で多くなるとどうなるの?本当の働き方改革」に書いたようにこれから本当の働き方改革の波がやってきます。
