パートやアルバイトでも社会保険に加入することができます。一定を超える日数や時間を働いていればパートでもアルバイトの社会保険に入ることは可能です。
社会保険には様々なメリットがあるので、パートやアルバイトの方は一定を超える日数や時間をクリアしているのであれば、加入した方が良いでしょう。
うっちーです。
- 社会保険加入は通常勤務のどのくらい必要なのか
- 社会保険加入によるメリット
- 社会保険加入によるデメリット
- パートやアルバイトでも雇用保険、社会保険に加入できる
という感じで書きたいと思います。
目次
社会保険加入は通常勤務のどのくらい必要なのか
2016年までは1週間の労働時間、及び1ヶ月の労働日数が、常時雇用者の3/4以上でした。
しかし2016年10月から施行された制度から、3/4に満たない場合であっても次の要件をすべて満たす場合には適用対象となりました。
勤めてる会社の従業員が501人以上の企業。なお500人以下の企業でも、労使の合意に基づいて適用可能(2017年4月施行)
- 週の労働時間が20時間以上であること
- 給与の月額が8.8万円(年収106万円)以上であること(残業や1時間は含まれない)
- 勤務期間が1年以上見込まれること
- 学生でないこと
社会保険に入るということは、失業保険や労働保険への同時加入もするということです。
失業保険は週20時間、1ヶ月以上勤務が見込まれる場合は加入の対象となります。
労災保険については、労働者として1時間でも働く場合は加入の対象となるので万が一の怪我のの場合は労災保険を受けることが可能です。
社会保険加入によるメリット
社会保険に加入すると次のようなメリットがあります。
- 将来受け取れる年金が増える
- 年金や保険の金銭的負担が減る
- 障害者となった場合障害基礎年金に加えて障害厚生年金が支給される
- 万が一亡くなった場合は遺族や遺族厚生年金が支給される
- 怪我や出産に良い仕事を休む場合には、給料の2/3程度の給付を受けることができる
社会保険加入によるデメリット
加入することでさまざまなメリットがある社会保険ですが、夫の扶養に入っている妻にとってはデメリットになる場合があります。
夫の扶養に入ってる場合は、国民年金や健康保険の負担ありません。
さらに妻を扶養としている音にもメリットがあり、「配偶者控除」もしくは「配偶者特別控除」の対象になるため定期も安くなります。
社会保険の加入要件を満たすは夫の扶養から外れることになります。その場合厚生年金保険料、健康保険料を支払わなければいけません。
また国民年金は払いたくないという人もいます。将来受け取れる故障もなくなってきましたし、子宮年齢が70歳になることも十分考えられます。そういう考えの人から見ればデメリットにうつるかもしれません。
しかし、年金は老後の生活資金だけではなく、支払っていることで病気や怪我や障害を負った時には障害年金を受け取ることができますし、遺族に対しても遺族年金はあります。
雇用保険や社会保険は本人の希望 加入しなければなりません。
パートやアルバイトでも雇用保険、社会保険に加入できる
パートやアルバイトであっても失業保険(雇用保険)、社会保険に加入することができます。
社会保険に加入することでさまざまなメリットもありますし、給与から引かれる額が多くなりますが、個人で負担する国民年金や国民健康保険を支払うよりは割安になることが多いです。
唯一デメリットと考えられるのが夫の扶養になってる場合ですが、障害厚生年金文が上乗せされるメリットもありますので、働く時間を気にして扶養に入っているのも少なくなってきているようです。
以前の制度に比較して社会保険の加入要件のハードルは低くなってきています。
今は年金や健康保険の財源は不足しているため多くの人に保険料負担としてほしいという政府の考えから来ていることですが、社会保障ではみんなで支えるものなので、支えみんなで支えてきましょう。
国民健康保険を安くする⇒失業中の国民健康保険の手続きはどうするの?払うの?
失業してしまったらまずは、失業保険の手続きをして安心して、就活、転職活動をしましょう。
最後に転職に強い(特にIT関係)転職サイト・エージェントをご紹介しておきますので、さっそく登録してみましょう。
超簡単に登録できますからご安心ください。(#^.^#)
※なぜ私がIT関係をお勧めするのかの理由は在宅で仕事が出来るからです。コロナなんてへっちゃら。
転職サイト・エージェントを使って、非公開求人を探すのか?
転職サイト・エージェントを使って、面接対策、会社の内部事情など表に出ない情報で検討するのか?
転職サイト・エージェントにはそれぞれ強みがあるので自分に合わせて登録しましょう。
転職に強い(特にIT関係)転職サイト・エージェント
強い転職サイト・転職エージェント
◆SE・プログラマーの転職『マイナビエージェント×IT』 ◆ITエンジニア専門の転職エージェント【TechClipsエージェント】 ◆転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1 ◆ ◆レバテックキャリア ◆転職なら【doda】|※IT・Web業界に強い転職エージェント。多くの人事採用担当者との間に太いパイプ。
※取扱求人は500万円以上のみ。93%の方が年収UPに成功しています。
※最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録が安全策。
[AidemSmartAgent]転職
※思った以上に大手の案件がきます。たまに「え!嘘!」というのもあるので登録して損はないと思います。
※IT・Web業界に特化しているから業界トップクラスの求人数、採用ポイントにどこよりも詳しいので、転職の成果に差がつきます。
※転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用するならDODAです。大手なので案件も多く、登録して損しないはずです。
この他にも、新卒転職、第二新卒転職、20代転職、30代転職、40代転職、50代転職、中卒転職、高卒転職、専門学校卒転職、大卒転職、大学院卒転職、障害者就職転職の記事もありますのでよろしければお越しください。<m(__)m>
というわけで、現場からは以上です。(”◇”)ゞ
それではまた!
人気記事 IT企業系に強い転職サイト・エージェント【仕事辞めたい人向け】