2019年9月10月は台風が首都圏に多大な損害を引き起こしました。
それでも台風でも仕事に行く人、台風が来る前に仕事ができるように会社に泊まる人、台風で休みにならない会社 。
「どうして台風が来ているのに仕事で会社に行かなければいけないのだろう?」と思った人は多くいるのではないでしょうか。
- 台風が来ていても仕事のために会社に行くのは当たり前なのか?
- 台風が来ていて交通機関が麻痺していても仕事を優先するのは当然か?
- 台風で仕事を休むのは間違っているのか?
- 台風で仕事を休む場合、基準は誰が決めるのか?
- 台風が来ている時に仕事を優先する会社はブラック企業か?
といった事について書いていきたいと思います。
目次
パワハラ、モラハラをしてくる人を見分ける方法
➡会社の特徴:南フロリダ大学の仕事のストレスに関する論文【ブラック企業の条件】
➡一目で破る方法:人間関係で疲れた人必見!関係すると【心が病む】やばい奴の見抜き方
台風が来ていても仕事のために会社に行くのは当たり前なのか?


しかし、台風の中、仕事で会社に行っている人は結構いたのではないでしょうか?

最近では SNS などで台風が接近すると話題になりますが、 Twitter で #台風なのに仕事で検索をかけると さまざまな検索結果が出てきます。
上司に、明日台風だから早退したいと言ったら、最悪車置いて傘さして帰ってと言われました。バカすぎる。何のために脳みそついてるだか もう憂鬱過ぎる。台風が直角にそれてくれますように
#台風19号 #台風なのに仕事 #猫が待ってる— あずき肉球 (@itazu_lakkom) October 11, 2019
うちの家族はイオンスタイルに勤めてますが22時過ぎまで仕事なのかよ…#台風なのに仕事 pic.twitter.com/OykTQqzkJR
— ✠武装SS㌠✠ (@garuda_max) October 12, 2019
台風直撃の時くらい休みでええやん笑#裏垢男子#愚痴#台風出勤
— なめろう (@namerou7373) September 8, 2019

いくつか台風で出勤の人たちのツイッターを紹介しましたが、中には会社の上司とのやりとりなども挙げている人がいて、かなりブラック企業だなという印象を持ってしまいました。

台風が来ていて交通機関が麻痺していても仕事を優先するのは当然か?

今回のように交通機関が麻痺して会社に行けなくなるケースというのは今後も増えるでしょう。
特に前日から、運行されないというようなアナウンスが出ているのに、会社側から出勤なのか休日扱いなのかアナウンスがないと不安ですよね。
こういうのや帰宅困難者大量発生を見る度、事前に台風来るって分かってるんだから、避難誘導も大事だけど何より原則出勤禁止も考えて欲しいな〜と思う。
気象庁ひは、命を守る行動を取ってください!と呼びかけるだけで企業に対する強制力が無いので🙌🏻#台風15号 #台風出勤 https://t.co/SMOSk3vEW9
— まろまろ@FGO成分低めの雑多アホの子 (@maromaro_FGO) September 8, 2019
まずは自分の身を守るために、自己判断で会社を休む人もいると思いますが、先ほども書いたように、台風の日であっても出勤するかどうか決めるのはあくまでも会社の判断になります。
自己判断で会社を休むと、本来なら、有給扱いになるところを欠勤扱いにされてしまったり、評価が下がってしまったりするので、交通機関の運休が理由で会社を休む場合であっても、上司に連絡をしておきましょう。
そうして上司に相談する場合には、現状の状態がどうなっているのかということをしっかり確認して、安全が保てないということを理由にし、会社に行けないということを告げる必要があります。
台風の影響が朝だけである場合なら、遅刻して出社ということもあるので、その場合は必ず遅延証明書を発行してもらいましょう。
台風で仕事を休むのは間違っているのか?


たしかに前日から会社に居て当日は外に一歩も出ずに仕事してれば安全だわ(白目)#日本の安全神話 #台風 #台風出勤 https://t.co/J3exCoEqn8
— 仮想通貨ベイビー@BTC為替FXブログ (@bit_taroh) October 11, 2019
先ほど Twitter で紹介したところもありますが、台風が来る前に会社に出社しておくようにと指示されるようなところもあるくらいですから、日本の企業って怖いですね。
一方では、被災にあった社員の手助けのために、会社を休むの上司や同僚もいますし、本当に台風で仕事を休むということは会社次第だということがよくわかります。
ちなみに海外の人からすると日本人はこのように見えるそうです。
建物が揺れるレベルの台風は何度も経験した。海外では大雨でも命を脅かすレベルなら国が帰宅命令を出して国民の安全を守る。この感覚ってすごく大事なことだとおもう。
6:30から仕事か。
命を軽く見られてるかな。#台風15号 #台風 #社畜 #台風出勤 #命の大切さ #働き方改革 #停電 #出勤— Mia (@Southerncrossok) September 8, 2019

最近では SNS などでつぶやかれると、会社のイメージダウンになってしまうので、社員の安全に配慮する傾向が若干強くなってきている気もします。
台風で仕事を休む場合、基準は誰が決めるのか?

台風だけでなく、地震など自然災害の時も出勤においてその判断基準を決めるのは、会社側になります。
会社はどういうようなことを基準に、出社させるのか休ませるのかを決めているのでしょうか?
その判断基準には二つあります。
- 就業規則
- 行動基準
特に自然災害時について、就業規則にどのように記載されているかは知っておいた方がいいかもしれません。
うちの会社は昨日の昼に土曜日の出勤業務は辞めろとなりました。
近畿圏ですが、一応暴風域にも入るため。
アポイントのお客様や得意先、取引先にも連絡済み。
関東で出勤してる方、昼から交通網が運航取り止めになるから今から帰宅したほうがいいよ。#台風19 #台風 #台風出勤 #ハギビス— money child (@moneychild20) October 11, 2019
行動基準というのは、そうすべきというものなので、個人の判断で大きく捉えられがちです。特に上層部の考え方が反映されるので、困った時には上司に相談したほうががいいでしょう。

台風が来ている時に仕事を優先する会社はブラック企業か?

先ほどいくつか紹介した Twitter を見れば分かると思いますが、台風が接近して危険だというのに、会社のことしか考えない上司や会社側は、従業員の事をどのように考えていいのかがすごくよくわかります。

従業員の事を大切にしている会社であるならば、会社の利益よりも従業員の安全を優先し、在宅勤務やテレワークなどを使ってできるだけ支障が出ないように事前にアナウンスするはずです。
そのようなアナウンスもなく、上司に相談した際に、前日から宿泊おすすめられたり、出社を促されるような会社であれば、今後の事も考えておいたほうがいいと思います。

おい。たくさんの企業が
休業とか決めてるのに、
仕事こい?頭おかしいんぢゃないの?
法人の中でも今日休みになってるところあるのに、俺の部署は出勤?は?
やば。クソにも程がある。
今回の件で絶対辞めることを誓います。
3月に退職届叩きつけてやろうかな。#台風19 #台風出勤 #退職 #クソ企業— ₭ÖÜⓀᎨ (@KEGPT11811) October 11, 2019
たいがいの人は会社に不信感を持ってしまうと、モチベーションが下がります。
状況によっては、退職する人も出てくるでしょう。
台風などの緊急時に会社はどのような対応してくれるのか、ということを冷静に観察し、本当にここで働き続けていいのか?自分に問いただしてみましょう。
様々な職場を比べている Twitter を見てみると面白いですよ
近所のスーパーは、明日休みになる。こういう時、「従業員を大事にする」「無茶な出勤をさせない」小売店かどうか分かる。「台風なので明日休みにします」というスーパーでモノを買いたい。#台風19号 #台風出勤 #スーパーマーケット #台風
— 三鶴 (@mitsuru_Kux) October 11, 2019
土日出勤かどうか連絡してみた!
自分「明日は出勤なんでしょうか?」
上司「絶対に出勤して下さい!!」
「みんな一緒なんですからね?」自分 「……分かりました…。」
— SBR (@SBRMAD) October 11, 2019
他の人もやっぱり社長にキレてた!
だって中には、最大瞬間風速約60mの千葉から通勤してる人も中にはいたんだよ?
その人と話したら更に酷くて、
早めに来たけど、職場のシャッターも降りてて、あの悪天候の中、外で待ってたらしい。。着替える羽目に。。かわいそすぎた。— Green Life(りょう) (@p_cqri) September 9, 2019
転職すると、 会社の対応等も全然変わります。
ちなみに私がなぜIT企業を押すのかというと「稼げるから」です。(今後、人は必要なのに供給人材が追い付かない=仕事があるのに人がいないから人材大事=高給取り)⇒【初心者大歓迎】IT業界転職で必要なのは能力や資格ではない
そのことによって、今勤めているところが本当に自分にとっていい企業なのか?ブラックの企業なのか?分かってしまいます。
台風に限らず、緊急事態時にどのような対応してくれたのか?冷静に見ておくことは、働きやすさに繋がると思います。
ブラック企業だなと思ったら転職するチャンスじゃないでしょうか?
