- 自分の代わりがいないから休めない、休める会社に転職したい。
- 自分以外にこのプロジェクトのことをする人がいなくて、代役が見つからないから辞めれない。
- この仕事を今引き継げる人がいない。引継ぎが出来なくて会社を辞めれない。
そんなことを思っているあなた。もうそんなことで悩んだりストレスを抱えるのはやめませんか?
仕事なんて代わりにできる人はいるはず。まずはそう思って休めるようになるようにしましょう。
➡会社の特徴:南フロリダ大学の仕事のストレスに関する論文【ブラック企業の条件】
➡一目で破る方法:人間関係で疲れた人必見!関係すると【心が病む】やばい奴の見抜き方
目次
自分の代わりがいなくても休める
- 周りの目が気になる
- 休んだら次の日が出勤しづらい
- 何で休んだと怒られたくない
このような理由で休まないようにしている人は多いことでしょう。しかし有給休暇というのは労働者に認められている県です。周りの人にとやかく言われる必要はありません。
仕事は私たちの人生で大きな意味を持っておりますが、個人個人求めるものは違いますから、価値観が違うのが当たり前なのです。
しかも仕事というのは生きていくために行なっているので、休まずに体を壊したらまでやることではありません。
また我慢して仕事を続けていると仕事に集中できないことも起こり、ミスが起きて会社にとって迷惑をかけることにもなります。
- 朝から夜まで働き続ける
- 面倒な人間関係がある
- 代わりにやってくれる人がいない仕事に就いている
このように普段から無理している人はむしろ休んで自分の体を一番に考えるべきかもしれません。
自分の代わりがいなくても休む方法
あなたに休む権利というのはあるのです。とはいっても休みづらいという人のためにお勧めで休み方を紹介します。
有給を取る
周囲の顔色を伺いながらあなたが仕事をしたとしても、体調を崩すだけです。体調が悪い時は仕事も何もうまくいかないものです。
そんな時は無理せずに今日は休みますと応援に休みの連絡を入れましょう。人手が足らないのに休むなんてと言われるかもしれませんが、体調が悪いんですから仕方ないですよね。
自分のことは自分でしっかり守り、ストレスが溜まって病気にならないようにすることが大事です。
上司、同僚に相談する
代わりがいなくて休めないことに悩んでいる同僚がいるかもしれません。そんな同僚に相談してみるのも良いでしょう。一人で相談しに行くよりは二人もしくは3人など同じ境遇の人と会社と交渉するのもありです。
もしくは職場の上司に直接交渉しに行くのを一人で行くよりは複数の人数で行った方が心強いですし、職場環境は今こういうことになっているということに調子も気づくはずです。
ただ相談しに行く時には不満だけにならないように努力したけど限界であるということをはっきりと伝え改善をどのようにすればいいのかも提案できれば最高です。
ストレス発散法を見つける
根本的な解決方法ではないですが、ストレスを溜めてあなたが体を壊すよりも、まずはストレスを発散して少しでも毎日充実した日を過ごせるようにしましょう。
- ひたすら寝る
- ジムに行く
- 仕事の日を考えない日を作る
- 自然に触れられる場所に行く
といったあなたなりのストレス発散法を見つけられれば、少しはストレスの解消になるのではないでしょうか。
仕事代わりがいない理由とは
なぜそもそも仕事を代わってくれる人がいないのでしょうか?あなたの会社はどのような状態になっているか少し分析してみましょう
人手不足
一番よくあるパターンが人手不足であなたの代わりがいないということです
- 経営陣が現場のことを把握していないので人員増加がない
- すぐに人が辞める
- 募集をしても人が来ない
このような場合人手不足になっていることが多いです。この問題はあなたにはどうすることもできない問題ですなので対処する方法としては、ストレスをためないように仕事をするということ以外に対処方法はないでしょう。
仕事の役割が決められている
そもそも人員不足でなくてもそれぞれの仕事が決まっているパターンであると、その仕事はその人しかできないといパターンがありいう。自分の仕事できる人がいなく自分も他人の仕事できないので仕事を休めない、そして引き継ぐべき額も育っていないという場合があります。
この場合休めば自分の仕事が増えるだけなので自分の首を自分で締めるだけで辛くなってしまうので休めないという人も多いのも事実です。
仕事の限界を感じたら転職を考えよう
- 労働環境がひどすぎる
- 改善される気配がしない
- 仕事のことを考えると鬱になりそうだ
そんな時は転職を考えるべきです。自分自身できることをやったけど変わらなかったのであれば大切な時間をその会社で使うのもったいないです。探せば今の会社より休みが取れたり環境が整っていたいっすよ会社がきっとあるはずです。
しかし転職というのは人生の大きな決断の一つなので、本当に転職すべきなのかということをしっかり考える不安であるならばキャリアアドバイザーに相談をしましょう。プロの客観的な目線からあなたに最適な転職方法を教えてくれるはずです。
まとめ
仕事を辞めたい、もしくは私のように病気で退職した場合、いろいろと問題が出てきます。
その中でも収入は一番でしょう。(収入を上げる方法は一番最後に書いておきました。お急ぎの方は飛ばしてしまって結構ですよ( ´∀` ))
この記事を書いているのは、2020年4月20日コロナウィルスで都内の感染確認が3184人。緊急事態宣言が発令されて2週間の時に書いています。
私たちが健康的に生きていくための「役割を奪われる」というのは、すごくショックです。すごくよくわかります。
そんな時一番気を付けてほしいのが「うつ病」になってしまう事。このモードに入ると気持ちを安定させる事、冷静な判断をすることが出来なくなります。
これを乗り切るための「脳みそ」でいるためには、なんでもいいから行動してみる。昨日の自分より変化、進歩したことを実感できるようなことをする。というのがうつにならない予防です。Twitterの更新、フェイスブックの更新、ブログの更新なんでもいいです。
出来れば、そうしたことを習慣にしているといいです。なんで、大事な判断などをしなければいけない立場の人が、身体を鍛えるのかは、「昨日より変化、進歩したこと」を体重計や体脂肪計を見て、毎日実感し、精神を安定させるためです。心を整る作業なんです。
クリアできる、クリアしなければいけないミッションが目の前にあると人の精神は安定します。やる気とも言います。
自転車で言えば止まった状態で、今考えなくてもいいことを、考えて悩んでばかりいるかもしれません。
でも、悩んでばかりいる人は基本的に暇な人。時間があればあるほどジワジワと吸い込まれていくので、、、。
もしあなたの目の前に、今日中に耕さなければならない畑があり、その畑を耕さなければ自分は死ぬという場合だったら、悩んでいる場合じゃないじゃないっすか!
特に、店舗を経営していた人、急にリストラされた人、つらいのは凄くよくわかります。時間とお金が削られていく毎日は相当なストレス。
先が見えないことは、不安だし、乗り切ろうって気も起らないと思いますが、今回のようなコロナウィルスによる失業や店舗閉鎖は、又ありますよ。絶対にある!
2016年:鳥インフルエンザ42度、2017年:鳥インフルエンザと人のインフルエンザに罹った豚39度。
これが何を意味するかというと、病原菌の最も繁殖する温度を示しています。どんどん人の体温に近づいて、そして今回のコロナウィルス。必然今後も、又ある事は予想できる。
このページに来たという事は、失業保険の申請、金額などを調べに来たと思います。
それはそれでいいんです。大事なのはその後!あなたがどう行動するかで、今後の10年が変わってしまいますよ。
この機会にスキルアップたい方、さっさと再就職、転職を決めてそれから考えようという方は、是非下記項目を読んでみてください。
行動しないと、待遇、年収が良いところが埋まっちゃいますよ!
【独学 or スクールでスキルアップ後、転職したい方向け】
◆プログラミングの独学方法 ※私が実際に学んできたプロセスです
◆プログラミングスクール ※無料体験でWeb制作技術を学べます
➡プログラミングブートキャンプ無料体験 | TechAcademy
◆Webマーケの独学方法 ※僕が実際に学んできたプロセスです
➡独学でWeb制作初心者が月5万円稼げるようになるまでにした勉強法
◆企業で求められる即戦力技術が身につく ※未経験から99%の受講生が転職に成功。
【IT業界で稼ぎながら学びたい方向け】
◆SE・プログラマーの転職『マイナビエージェント×IT』※IT・Web業界に強い転職エージェント。多くの人事採用担当者との間に太いパイプ。
◆ITエンジニア専門の転職エージェント【TechClipsエージェント】※取扱求人は500万円以上のみ。93%の方が年収UPに成功しています。
◆転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1※最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録が安全策。
◆レバテックキャリア※IT・Web業界に特化しているから業界トップクラスの求人数、採用ポイントにどこよりも詳しいので、転職の成果に差がつきます。
◆転職なら【doda】|※転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用するならDODAです。大手なので案件も多く、登録して損しないはずです。
年収、将来性について気になる方はこちらの記事を読んでくださいね。➡「IT業界の将来性や職種、年収、本当にIT業界に将来性あるか?検証」
という事で次行きましょ!くれぐれもブラック企業には気を付けながらね!(≧▽≦)
「今後、在宅勤務、テレワークが日本で多くなるとどうなるの?本当の働き方改革」に書いたようにこれから本当の働き方改革の波がやってきます。
